短刀
銘 長谷部國信

Tanto
Hasebe KUNINOBU


山城国 南北朝中期貞治頃 約六百五十年前

刃長 六寸八分三厘
反り僅少
元幅 六分七厘
重ね 一分

金着二重ハバキ 白鞘付

朱変り塗鞘合口短刀拵入
拵全長 一尺三寸四分
柄長 三寸八分

昭和四十八年東京都登録

重要刀剣

Yamashiro province
Joji era, Mid Nanboku-cho period
About 650 years ago

Hacho (Edge length) 20.7㎝
A little curved
Moto-haba (Width at Ha-machi) approx. 2.03㎝
Kasane (Thickenss) approx. 0.3㎝

Gold foil double Habaki / Shirasaya

Shu kawari nuri saya, aikuchi tanto koshirae
Whole length: approx. 40.6cm
Hilt length:approx.11.5cm

JUYO

 長谷部國信は本国大和。兄の國重(織田信長所持へし切長谷部(注)の作者)と共に相州鎌倉に下り、新藤五國光門を叩いて修業し、後に京を活動の場に定めて鍛冶場を構えた。熱田神宮所蔵の刃長一尺三寸四分の皆焼風の平造脇差、唐かしわと号された皆焼の太刀(上杉家伝来)など、激しい焼刃仕立ての名品が遺されている。
 この短刀は、國信が会得し京鍛冶にも伝えたであろう相州伝。棟を真に造り、寸法短く反り浅く身幅尋常、南北朝期の特徴でもある重ねを薄く仕立て、ふくら枯れごころの端正な姿。地鉄は小板目肌が詰み澄み、小粒の地沸が付いて冴えわたり、あたかも透き通るような鉄色。刃文は浅い湾れに互の目を組み合わせ、地中には飛焼を、棟区まで棟焼を施した皆焼刃。純白の沸が厚く付いて変幻に乱れた焼刃は、刃縁が明るく、刃境に金線、砂流し、湯走りが流れ掛かり、焼深く乱れ込んだ帽子も強く沸付き、棟焼、飛焼と一体となる。匂が立ち込めて澄んだ刃中の地沸と刃沸が眩く輝く様子は壮観。相州物特有の中程が張って先の細い舟底形の茎は保存状態が優れ、銘字が特徴的な細鑚で伸びやかに刻されている。貴重な在銘作で出来優れ、長谷部國信の本領が見事に発揮された皆焼の傑作である。
 付帯する拵は、剣酢漿草紋を付した三所物で装われて格調高く、細紐巻き、朱漆を塗って研ぎ出した表面に透明感のある美しい仕上がり。

注…名物へし切長谷部。織田信長が膳棚の下に逃げ込んだ茶坊主に刀を当てて引き切ったと伝える。黒田家伝来。国宝。福岡市博物館蔵。

短刀 銘 長谷部國信短刀 銘 長谷部國信短刀 銘 長谷部國信 白鞘

朱変り塗鞘合口短刀拵 短刀 銘 長谷部國信

短刀 銘 長谷部國信 差表切先短刀 銘 長谷部國信 差裏切先

酢漿紋図小柄

酢漿紋図小柄

酢漿紋図目貫

酢漿紋図目貫

短刀 銘 長谷部國信 ハバキ

重要刀剣指定書 長谷部國信

 

國信押形