銘 兼綱

Katana
KANETSUNA


美濃国 江戸初期 約四百二十年前

刃長 二尺二寸九分四厘
反り 四分六厘
元幅 一寸三厘
先幅 七分三厘
棟重ね 二分二厘
重ね 二分五厘半

素銅一重ハバキ 白鞘付

茶石目地家紋蒔絵鞘打刀拵入
拵全長 三尺三寸八分
柄長 八寸二分

昭和二十六年京都府登録

特別保存刀剣鑑定書 (新刀)

Mino province
early Edo period, about 420 years ago

Hacho (Edge length) 69.5㎝
Sori (Curvature) approx. 1.39㎝
Moto-haba (Width at Ha-machi) approx. 3.12㎝
Saki-haba(Width at Kissaki) approx.2.21㎝
Kasane (Thickenss) approx. 0.77㎝

Suaka single Habaki / Shirasaya

Cha ishime-ji Kamon makie saya, uchigatana koshirae
Whole length: approx. 102.4cm
Hilt length: approx. 24.8cm

Tokubetsu-hozon certificate by NBTHK
(Shinto)

 関七流徳永派の兼綱の工銘は室町時代文明頃に始まり、天文、弘治頃、さらに時代が降って天正頃を経、新刀期にまで及んでいる。慶長頃には四郎右衛門、又四郎、孫四郎、孫三郎、七右衛門、又三郎、孫十郎の七工が知られている(注①)。
 新刀初期の兼綱の作と鑑せられるこの刀は、元先の身幅のバランスが良く、中鋒延びごころに適度な中間反りが付いて姿が伸びやか。鎬筋が高く平肉が付き、どっしりと重量があり、戦国時代末期の古刀期の風情を遺し伝えている。加えて刃区が深く健全体を保っている。板目に小板目肌を複合させた地鉄は、地沸が付き細かな地景が加わって肌起ち、物打辺りの焼が調整されて淡い映りが立つ。抑揚変化のある互の目の刃文は、丸みのある互の目に尖刃が加わって地中に深く射し、耳形乱、蟹の爪状の刃、矢筈風の刃、互の目に小模様の沸凝りを加え、刃先に向かっては陰の尖刃が射し、帽子は乱れ込んで地蔵風に返る。匂口の引き締まった焼刃は明るく冴え、所々に輝きの強い沸粒を蒔き散し、刃境の鍛え目に感応して稲妻状の金線、ほつれが掛かり、刃中には沸筋、砂流しが金筋を伴って太い足状の焼刃に絡むなど複雑で激しい景色を生み出している(注②)。生ぶのままの茎には鷹ノ羽鑢が施され、古風な銘字が刻されている。
 車透の鐔を掛け、松皮菱紋に三引両紋の小柄笄を備えとし、鞘にも同じ家紋を金粉蒔絵した綺麗な拵が誂えられている。

注①…『美濃刀大鑑』参照。

注②…出入りの複雑な花房状の互の目乱は、古刀期の兼綱の作風を継承している『美濃刀大鑑』参照。

刀 銘 兼綱刀 銘 兼綱

茶石目地塗家紋蒔絵鞘打刀拵 刀身 刀 銘 兼綱刀 銘 兼綱 白鞘

 

刀 銘 兼綱 差表切先刀 銘 兼綱 差表中央刀 銘 兼綱 ハバキ上

刀 銘 兼綱 差裏切先刀 銘 兼綱 差裏切先 中央刀 銘 兼綱 刀身差表 ハバキ上

車透図鐔

車透図鐔

轡図目貫 白鮫皮着黒糸摘巻柄

轡図目貫 白鮫皮着黒糸摘巻柄

唐草松皮菱紋図縁頭

松皮菱紋三引両紋図二所松皮菱紋三引両紋図二所

松皮菱紋三引両紋図笄松皮菱紋三引両紋図笄

 

刀 銘 兼綱 ハバキ

 

兼綱押形