平造脇差
銘 河内守國助(初代)
(業物)

Hira-zukuri wakizashi
Kawachi no kami KUNISUKE (the founder)
(Wazamono)


摂津国 寛永頃 約三百八十年前

刃長 一尺三寸二分三厘
反り 二分
元幅 一寸七厘
重ね 二分四厘
彫刻 表裏 棒樋丸止

上蓋金着下蓋赤銅着二重ハバキ 白鞘入

昭和三十一年三重県登録

特別保存刀剣鑑定書 (初代)

Settsu province
Kan'ei era (A.D.1624-1643, early Edo period)
about 380 years ago

Hacho (Edge length) 40.1㎝
Sori (Curvature) approx. 0.61cm
Moto-haba (Width at Ha-machi) approx. 3.24㎝
Kasane (Thickenss) approx. 0.73㎝
Engraving: "Bo-hi" maru-dome on the both sides

Gold foil and Shakudo double Habaki / Shirasaya

Tokubetsu-hozon certificate by NBTHK
(the founder)

 河内守國助初代は、伊勢国神戸(現鈴鹿市)の石堂系刀鍛冶と伝える小林家の生まれ。長じて京に上り堀川國廣に入門し、先輩越後守國儔に就いて技を磨き、國廣没後は元和頃に兄弟弟子の國貞初代と大坂に出、内本町(大阪市中央区内本町一町目)に鍛冶場を設け、沸出来の湾れ調の國廣伝に新味を加え、互の目に丁子刃を交えた華麗な作風を展開し、大坂新刀の礎を築いた(注①)。
この平造脇差は身幅広く両区深く、重ね厚く、適度に反り、棟際に棒樋が掻かれて姿が引き締まる。小板目鍛えの地鉄は地沸が均一に付き、地景が密に入って細かに肌起ち、鉄色明るく冴えて精美。短い焼出しから始まる焼の高い刃文は、浅い湾れに互の目、小丁子を交え、互の目の処々が二つ連れ、銀砂のような沸の粒子で刃縁明るく、沸の粒子が満々として明るい刃中には沸足が盛んに入る。帽子は焼を充分に残し、浅く乱れ込んで小丸に返る。保存状態良好の茎に刻された銘字は、内の字や助の「力」に丸みがあって特色が顕著。寛永初年の作とみられ(注②)、地刃溌溂として出来の優れた一振となっている。

注①…子の國助二代は丁子を継承・研究し、華麗な丁子乱の作を完成。名手として大成した。

注②…寛永三年二月吉日紀の薙刀(第二十四回重要刀剣)と銘形が似ている。

平造脇差 銘 河内守國助(初代)平造脇差 銘 河内守國助(初代)平造脇差 銘 河内守國助(初代) 白鞘

 

平造脇差 銘 河内守國助(初代) 差表切先平造脇差 銘 河内守國助(初代) ハバキ上

平造脇差 銘 河内守國助(初代) 差裏切先平造脇差 銘 河内守國助(初代) 差裏ハバキ上

 

平造脇差 銘 河内守國助(初代) ハバキ

 

國助押形