平造脇差
銘 一宗寛造之
慶應二年八月日

Hira-zukuri wakizashi
Ichi Sokan kore wo tsukuru
Keio 2 nen 8 gatsujitsu


陸奥国‐武蔵国‐下総国
慶応 四十八歳 百五十五年前

刃長 一尺一寸九分五厘
反り 一分五厘
元幅 一寸五厘強
重ね 二分七厘
彫刻 表 草倶利伽羅
裏 梵字・護摩箸

金着二重ハバキ 白鞘入 上研磨

昭和二十六年岡山県登録

特別保存刀剣鑑定書

Mutsu-Musashi-Shimousa province
Keio 2 (A.D.1866, late Edo period)
155 years ago, Work at his 48 years old

Hacho (Edge length) 36.2㎝
Sori (Curvature) approx. 0.45cm
Moto-haba (Width at Ha-machi) approx. 3.18㎝
Kasane (Thickenss) approx. 0.82㎝
Engraving: "So-no-Kurikara" on the right face (Omote)
"Bonji" "Goma-bashi" on the back face (Ura)

Gold foil double Habaki / Shirasaya

Tokubetsu-hozon certificate by NBTHK

 泰龍斎宗寛は文政二年陸奥白川の生まれ。天保初年頃に江戸へ出て固山宗次に入門、後に師の推挙で下総古河藩工となる。古作に紛れる自然な映りを出すことに成功した宗寛は、刀身彫刻も能くし、師伝に工夫を加えて独自の世界を展開、幕末動乱の渦中にあって、実直な仕事振りの際立つ優工の一人である。
 この脇差は真の棟に仕立て、身幅広く先反りの付いた、南北朝期の大平造を想わせる姿。異なるのは重ねが極めて厚く頑強な印象がある点。小杢目肌が微塵に詰んだ地鉄は、細かな地沸が全面に付いて明るく絹目の如し。淡く自然に乱れた映りも上品。草倶利迦羅、不動明王の梵字、護摩箸の彫刻は鋭利な鑚で彫られて刀身に映え、美観を高めている。小房状の丁子に小互の目を交えた刃文は備中青江の如く逆がかり、刃縁に柔らかく降り積もった小沸は焼の谷から刃中に零れ、逆足となって刃中を照らし、恰も陽の光を受けて輝く新雪のような美しさ。帽子は乱れ込んで小丸に返る。茎は極めて丁寧に仕立てられ、隷書体の銘字と特別の作にのみ施すと云われる一文字が神妙に刻されている。青江を念頭に精鍛された同作中の傑作である。

注…本作の彫は、「彫同作」とある文久二年三月吉日紀の平造脇差(『新々刀集刃文と銘字』)の草倶利迦羅の彫口に通じ、殊に梵字は全く同じ意匠で、宗寛の自身彫。一の文字が彫物同作であることを証している。

平造脇差 銘 一宗寛造之 慶應二年八月日平造脇差 銘 一宗寛造之 慶應二年八月日平造脇差 銘 一宗寛造之 慶應二年八月日 白鞘

 

平造脇差 銘 一宗寛造之 慶應二年八月日 差表切先平造脇差 銘 一宗寛造之 慶應二年八月日 差表中央平造脇差 銘 一宗寛造之 慶應二年八月日 ハバキ上

平造脇差 銘 備州長舩経家 永享五年二月日 差裏切先平造脇差 銘 一宗寛造之 慶應二年八月日 差裏中央平造脇差 銘 一宗寛造之 慶應二年八月日 刀身差表 ハバキ上

 

平造脇差 銘 一宗寛造之 慶應二年八月日 ハバキ

 

宗寛押形