刃長 二尺三寸八分五厘
反り 四分六厘
元幅 一寸一分一厘
先幅 七分六厘強
棟重ね 二分三厘
鎬重ね 二分一厘半
金着二重ハバキ 白鞘入
昭和三十九年大阪府登録
特別保存刀剣鑑定書
Hacho (Edge length) 72.2㎝
Sori (Curvature) approx. 1.39㎝
Moto-haba (Width at Ha-machi) approx. 3.36㎝
Saki-haba(Width at Kissaki) approx.2.3㎝
Kasane (Thickenss) approx. 0.7㎝
江戸時代も寛文頃を過ぎると次第に世の安定が確かなものとなり、経済活動も活発化し、商都大坂には全国の物産を扱う商人が行き交った。大坂の発展に同調するように、京より移住した三品一門の刀造りの研究が功を奏し、微塵に詰んだ地鉄鍛えと小沸の粒子が揃った刃文を焼いた美しくしかも斬れ味の良い刀が大坂の地で生み出され、新刀期大坂の特徴とも言い得る作風となった。高井越前守信吉が居住した近隣には井上真改や越前守助廣の鍛冶場があり、これら他流派の工とも切磋琢磨し、作刀技術は極まりをみせた。
この刀は、寸法と身幅がたっぷりとし、重ね厚く区深く残され、中鋒延びごころに仕立てられて堂々とした姿格好。微塵に詰んだ小板目鍛えの地鉄は、肌目に沿って小模様の地景が交じり、しっとりとしてしかも地底から沸き上がってくるような力が感じられ、これが斬れ味の根源であろうか。刃文は焼の深い互の目を湾れで繋いだ信吉の得意とするところ。焼頭が小互の目と小丁子、さらに飛焼と湯走りで変化に富み、刀身中程の互の目の腰元を沸筋が走って刃中に流動感を与え、焼の深く残された帽子も清新な掃き掛けを伴う小丸返り。深々とした小沸に匂を伴って明るい焼刃は、刃先に広がる足と共に、大坂新刀の美的要素の一つ。化粧鑢の施された筋違鑢の茎に、菊紋と一文字を添えた銘が鑚強く刻されている。