平造脇差
銘 備州長舩経家
永享五年二月日
(良業物)

Hira-zukuri wakizashi
Bishu Osafune TSUNEIE
Eikyo 5 nen 2 gatsujitsu
(Yoki Wazamono)


備前国 永享 五百八十九年前

刃長 一尺七分五厘
内反り僅少
元幅 九分強
重ね 三分三厘

金着二重ハバキ 白鞘入

佐藤寒山博士鞘書「直刃出来見事」

昭和二十六年東京都登録

重要刀剣

Bizen province
Eikyo 5 (A.D.1433, early Muromachi period)
About 589 years ago

Hacho (Edge length) 32.6㎝
A little curved, goes to inner (Uchi-zori kinsho)
Moto-haba (Width at Ha-machi) approx. 2.73㎝
Kasane (Thickenss) approx. 1㎝

Gold foil double Habaki
Calligraphy on the Shirasaya,
written by Dr. Sato Kanzan
"Sugu-ha deki Migoto"

JUYO

 長舩盛光や康光に並ぶ名流として遍く知られる経家の匠銘は、鎌倉後期正応頃の畠田守家の子と伝える初祖に始まり、以降数代を重ねて栄えている(注①)。中でも応永から永享頃を活躍期とする経家に優品が多く、折からの戦闘様式の変化に伴い、片手で打ち振るうに適した打刀や、応永備前の特徴を顕著にする腰開き互の目乱刃の(注②)平造小脇差を遺している。
 この脇差は、高位の武士が室内の備えとするべく用いたもので、典型的応永備前の姿格好。特別の要求によって企画され、良質の素材を選別して鍛造されたものであろう、安定感のある身幅でごくわずかに内反りとなり、物打辺りが張ってふくらも豊か。特筆すべきは三分三厘(一センチ)に及ぶ驚異なる重ねで肉厚く、三ツ棟に仕立てられ、さらに研ぎ減りのない健体を保っている点。地鉄は小杢を交えた小板目鍛えで、微細な地沸で覆われてしっとりとした絹目のような肌合いを呈し、柔らか味のある地景(ちけい)が過ぎることなく配されて品位が高い。加えて、暗帯部を伴うゆったりと湾れた直映り(すぐうつり)が顕著に現れ、焼刃から映りに煙り込むような働きも窺えてこれも備前上工の特質。刃文は匂口に柔らか味のある直刃で、所々地中に牙のような尖刃(とがりば)が交じって変化を生み出し、刃中にも淡い小足が入って景色を成す。帽子も蝋燭の芯のように先端がわずかに尖って返る。茎には細鑚による繊細な銘字が刻されている。

注①…応安頃には小反派の長舩光久の子とも伝える経家がある。

注②…応永備前に紛れる乱刃の作例では、重美指定の加賀大聖寺前田家伝 来の太刀がある

平造脇差 銘 備州長舩経家 永享五年二月日平造脇差 銘 備州長舩経家 永享五年二月日平造脇差 銘 備州長舩経家 永享五年二月日 白鞘

 

平造脇差 銘 備州長舩経家 永享五年二月日 差表切先平造脇差 銘 備州長舩経家 永享五年二月日 ハバキ上

平造脇差 銘 備州長舩経家 永享五年二月日 差裏切先平造脇差 銘 備州長舩経家 永享五年二月日 刀身差表 ハバキ上

平造脇差 銘 備州長舩経家 永享五年二月日 重要刀剣指定書

平造脇差 銘 備州長舩経家 永享五年二月日 ハバキ

 

経家押形