刃長 九寸八分三厘
反り 九厘
元幅 八分四厘半
重ね 一分四厘半
彫刻 表 剣巻龍陰刻
裏 腰樋掻流し
金着二重ハバキ 白鞘付
佐藤寒山博士鞘書「平安城弘幸」
茶笛巻塗鞘脇差拵入
拵全長 一尺七寸
柄長 四寸三分
昭和三十七年宮崎県登録
特別保存刀剣鑑定書
Hacho (Edge length) 29.8㎝
Sori (Curvature) approx. 0.27㎝
Moto-haba (Width at Ha-machi) approx. 2.56㎝
Kasane (Thickenss) approx. 0.44㎝
Engraivng:
"Ken-maki-ryu" on the right face (Omote)
"Koshi-hi" kaki-nagashi on the back face (Ura)
Gold foil double Habaki
Calligrapht on the Shirasaya,
written by Dr.Sato Kanzan
"Heianjo Hiroyuki"
Cha fue-maki nuri saya,
wakizashi koshirae
Whole length: approx. 51.5cm
Hilt length: approx. 13cm
平安城弘幸は堀川國廣の門人で、はじめ弘幸と銘し、後に丹後大掾を受領して廣幸と改銘、さらに後に丹後守に転任したと伝える。慶長十三年の年紀作(注①)が数振り遺されていることから活躍の時代は明確であるが、師の相州振りとは作風を異にして緻密に詰んだ小板目肌に直刃を焼くを得意としていたことなど、独自の創造性を抱いていたものか、戦国の気風を遺して折損への配慮をしていたものか、寡作ながら異色の存在感を示しており数奇者の人気も高い。
寸法が伸びてわずかに反りのある平造の短刀は、戦国時代に具足の腰間に備えられて戦場で重宝された実用の武器で、本作も物打辺りが張って武骨な印象を留めながらも、洗練味が漂う姿格好。相州古作に倣ったものであろう、浅い彫り口になる剣巻龍の彫物(注②)も、この短刀の印象を一時代上げる手助けとなっており、作者の思惑が想像される。地鉄は均質に詰んだ小板目肌と板目肌が交じって良く錬れ、細かな地景によって肌目に良く動感が溢れている。区下焼き込みから始まる浅い湾れの刃文は、刃中に淡い小足が品よく入り、帽子も調子を同じく浅く湾れ込んで先小丸に返る。匂口鮮やかに冴えた焼刃は、匂に小沸の複合で、刃中透明感がはあり、ふくら辺りに砂流しが掛かって古調な景色となっている。切鑢が施された独特の仕立ての茎に、伸びやかで大振りの銘が鏨強く刻されている。
茶笛巻塗鞘に豆、茗荷、瓢箪など豊穣を意味する題材の揃金具を装着した、綺麗な拵が附されている。