銘 粟田口近江守忠綱
(業物)

Katana
Awataguchi Omi no kami TADATSUNA
(Wazamono)


摂津国 延宝頃 約三百四十五年前

刃長 二尺四寸六分五厘
反り 五分
元幅 一寸七厘
先幅 六分九厘
棟重ね 二分三厘
鎬重ね 二分四厘

金着二重ハバキ 白鞘入
佐藤寒山博士鞘書「初代優作之一」

昭和二十六年長野県登録

特別保存刀剣鑑定書 (初代)

Settsu province
Enpo era(A.D.1673-1680, early Edo period)
About 345 years ago

Hacho (Edge length) 74.7㎝
Sori (Curvature) approx. 1.52㎝
Moto-haba (Width at Ha-machi) approx. 3.24㎝
Saki-haba(Width at Kissaki) approx.2.1㎝
Kasane (Thickenss) approx. 0.73㎝

Gold foil double Habaki
Calligraphy on the Shirasaya, written by Dr. Sato Kanzan "Shodai Yuhin no hitotsu"
(excellent one of the founder's works)

Tokubetsu-hozon certificate by NBTHK
(The founder)

 初代忠綱は、近江国坂田郡南郷里村七条(注①)の生まれ。播州姫路で作刀を学び、後に京に上って名作の研究に専念している。この折に鎌倉時代の技術を探ろうと試みたのであろうか粟田口國綱末孫の家に滞在しており、その縁を得て以降は銘に粟田口を冠している。慶安元年には、都市としての機能が拡充されつつある大坂に移住し(注②)、職人の街常盤町を活躍の場と定めて鍛冶場を設けた。時代は相州と備前の古伝に新趣の景色を求める気風が高まっており、忠綱もまた備前伝を基礎に焼刃構成に変化を求めた作風を追求し、足の長く射す華麗な互の目乱刃を得意としたのみならず、切れ味も優れて大いに栄え、我が子一竿子忠綱にその技術を継承させている。
 寸法の長いこの刀は、元身幅も広く、重ね厚く平肉が付き、区深く残されて重量があるも、中鋒延びごころに結び、穏やかな反りによって手持ちバランスが頗る良い。小板目鍛えの地鉄は、地底に細やかな地景を秘め、微塵の地沸が働きかかってしっとりとした地相。区辺りから立ち上がった映りは、鎬寄りに浅く乱れ、焼頭と感応し合うかのような働きも窺え、備前伝研究の成果を見ることができよう。刃文は焼頭に高低出入りのある小丁子乱で、丸みのある刃、蛙子風の刃、尖刃、矢筈刃、肩落風の刃、小さな飛焼をも伴い、帽子は端正な小丸返り。匂口明るく冴え冴えとした焼刃は映りと同調し合って楽譜を見るように躍動的。匂が満ちて明るい刃中には小沸の足が盛んに射し、これを切るように細やかな金線が流れ掛かる。大切に保存され伝えられてきたものであろう、鑢目と鑚枕の起つ銘字も完存。

注①…現滋賀県長浜市七条。

注②…新都大坂には、三品派の吉道、國廣門の國貞、國助など多くの刀工が移住して活躍している。

刀 銘 粟田口近江守忠綱刀 銘 粟田口近江守忠綱刀 銘 粟田口近江守忠綱 白鞘

 

刀 銘 粟田口近江守忠綱 差表切先刀 銘 粟田口近江守忠綱 差表中央刀 銘 粟田口近江守忠綱 ハバキ上

刀 銘 粟田口近江守忠綱 差裏切先刀 銘 粟田口近江守忠綱 差裏切先 中央刀 銘 粟田口近江守忠綱 刀身差表 ハバキ上

 

刀 銘 粟田口近江守忠綱 ハバキ

 

忠綱押形