刃長 二尺三分強
反り 七分
元幅 一寸一厘
先幅 六分八厘
重ね 二分一厘
彫刻 表裏 棒樋角止
金着二重ハバキ 白鞘入 旧鞘付(注①)
昭和二十六年北海道登録
特別保存刀剣鑑定書
Hacho (Edge length) 61.6㎝
Sori (Curvature) approx. 2.12㎝
Moto-haba (Width at Ha-machi) approx. 3.06㎝
Saki-haba(Width at Kissaki) approx.2.06㎝
Kasane (Thickenss) approx. 0.64㎝
Engraving:
"Bo-hi" kaku-dome on the both sides
平安城長吉は応仁の乱後に京三条で活躍した刀工。乱後の政局は八代将軍の未亡人日野富子と管領細川政元に担われ、これに足利義視、義材(十代将軍)親子、大内、赤松、畠山などの有力守護大名が拮抗して混乱の火種は尽きなかった。刀身彫刻にも長けた長吉は、倶利迦羅彫、梵字、護摩箸等のある刀、脇差、大身槍(注②)を鍛えて武士の需に応え、また「平安城長吉三河住」もあるように三河国にも駐鎚している。伊勢村正とも交流し、刀身彫技を伝授した。但し、今日見る作の多くは平造脇差や短刀、槍が多く、刀の遺例は極めて少ない。
この刀は、身幅広く重ね充分で、刃肉が削がれて刃先鋭く、先反りが付いた寸法控えめの中鋒に造り込まれ、得意の角止めの棒樋(注③)で重量が絶妙に調整され、茎短く片手での操刀に適した戦国武将好みの一振。小板目鍛えの地鉄は流れ柾を交えて僅かに肌起ち、小粒の地沸が厚く付き、鉄色は晴れやか。刃文は互の目に丁子、片落ち風の刃、尖りごころの刃を交え、刃縁に新雪のような沸の粒子が降り積もって明るく、足が左右に開いて入って葉が浮かび、微細な沸の粒子が充満した刃中の照度は高く、焼刃の冴え味も上々。帽子は焼深く沸付き、浅く乱れ込んで小丸に返る。茎に太鑚で刻された銘字には今尚鑚枕が立ち、裏銘も貴重である。
旧鞘の朱書と墨書から名物小夜左文字の短刀(国宝)を所持して「小夜左庵」と号し、自身もまた鍛刀した秋田の素封家柴田果が同好の士杉山茂丸(注④)翁より譲り受けたことがわかる。無類の愛刀家二人の間で交わされた語らいを知る平安城長吉の出来優れた刀である(注⑥)。