抱柏葉紋金具印籠刻金梨子地塗鞘合口短刀拵
小柄笄目貫三所物 銘 石黒政近(花押)

"Daki Kashiwaba" mon kanagu,
Inro kizami kin nashiji nuri saya,aikuchi tanto koshirae
Kozuka, Kogai and Menuki, Mi-tokoro mono:
Sig. Ishiguro MASACHIKA (Kao)


石黒政近 江戸後期
武蔵国江戸下谷練塀町

拵全長 二尺
鞘長 一尺四寸七分
柄長 五寸二分

刃長 約九寸五分
反り 約六厘
元幅 九分強
茎長 約三寸四分
刀身はありません

保存刀装鑑定書

価格 七十五万円(消費税込)

Ishiguro MASACHIKA
late Edo period
Shitaya, Edo city, Musashi province

Whole length: 60.5cm
Scabbard length: approx. 44.5cm
Hilt length: approx. 15.8cm

Hacho (Edge length) approx. 28.8㎝
Sori (Curvature) approx. 0.18cm
Moto-haba (Width at Ha-machi) approx. 2.73㎝
Nakago length: approx.10.3cm

This koshirae has no sword.

Hozon certificate

Price 750,000JPY

 戦国時代を生きた武将は、己が個性を強く示した兜や具足を身に着け、太刀や脇差にも同様に古典を写しながらも新趣の美観を強く打ち出した拵を誂えていた。『集古十種』に記されている源義家が備えていた海老鞘拵もその一つで、本歌の奇抜さは江戸時代後期においても復古意識を持つ武士の心を擽るものであった。ところがこの拵は、鞘の下端部にさほど反りを付けず、総体にバランスの良い造形としている。間隔の揃った印籠刻みが要点で、細かな金梨子地塗とされて落ち着きが感じられる。装着されている 銀金具は、繊細で緻密な唐草文を全面に切り施したもので光沢があり、金梨子地との調和も美観の要。出鮫柄に装着されている目釘仕立ての目貫と、小柄、笄の三所物は石黒政近の在銘作。細かな石目地に繊細な毛彫で抱柏葉紋が彫り表されている。収められていたのは南北朝時代末期から室町初期の寸延び短刀と思われる。政近は豊次郎といい石黒政常門流の一人で、復古意識の高まった幕末を活躍期とし、石黒家伝統の赤銅魚子地高彫金銀色絵の彫法による精密な描写の他、大名家の需に応じた家紋の彫刻を得意とした。本作は銀地金具のみが備える独特の風合いを活かしたもので、赤銅地にはない静穏な趣に包まれている。

抱柏葉紋金具印籠刻金梨子地塗鞘合口短刀拵 小柄笄目貫三所物 銘 石黒政近(花押)抱柏葉紋金具印籠刻金梨子地塗鞘合口短刀拵 小柄笄目貫三所物 銘 石黒政近(花押)