平造脇差
銘 荘司次郎太郎直勝
安政四年八月日

Hira-zukuri Wakizashi
Shoji JiroTaro NAOKATSU
Ansei 4 nen 8 gatsujitsu


武蔵国 安政 五十四歳作 百六十三年前

刃長 一尺二寸五分四厘
反り 一分九厘強
元幅 一寸
重ね 二分二厘

金着一重ハバキ 白鞘付

黒石目地塗鞘脇差拵入
拵全長 二尺二分強
柄長 四寸九分

平成二十一年新潟県登録

特別保存刀剣鑑定書

Musashi province
Ansei 4 (A.D.1857, late Edo period)
163 years ago

Hacho (Edge length) 38㎝
Sori (Curvature) approx. 0.58㎝
Moto-haba (Width at Ha-machi) approx. 3.03㎝
Kasane (Thickenss) approx. 0.67㎝

Gold foil single Habaki
Shirasaya

Kuro ishime-ji nuri saya, wakizashi koshirae
Whole length approx. 61.2cm
Hilt length approx. 14.8cm

Tokubetsu-hozon certificate by NBTHK

 次郎太郎直勝は文化二年の生まれ。十五歳(注①)で荘司大慶直胤に入門し、江戸下谷御徒町の直胤宅(注②)で寝食を共に修業に励み、後に直胤の娘婿となる。備前伝と相州伝の名手として知られ、師直胤に優るとの評(注③)もある。
 この脇差は、備前長舩兼光を範に精鍛したとみられ、寸法を控えめに身幅広く、浅く先反が付いた、南北朝期の大平造を想わせる力強い姿。しかも両区深く重ねの厚い健全体。小板目肌が詰み澄んだ地鉄は、微細な地沸が均一に付き、ごく淡い映りが起って透き通るが如き美しい地相。小模様の飛焼が配された互の目丁子乱の刃文(注④)は、尖りごころの刃、片落ち風の刃、房状の刃、腰開きごころの刃を交えて多彩に変化し、新雪のような小沸で刃縁が明るく、柔らかな匂足が左右に開くように射し、立ち込めた匂で刃中に霞が立つ。帽子は焼を充分に残して乱れ込み、やや突き上げて小丸に返る。茎は保存状態が優れ、未だに鑚の底が白く輝き、入念に刻された銘字には鑚枕が立つ。名工次郎太郎直勝の特色が顕著で、出来優れた一振となっている。
 壇渓渡河図縁頭、三条小鍛冶図目 貫が付された脇差拵に収められている。

注①…上総国山辺郡台方村花輪(東金市)の生まれ。本名伊藤正勝。占い師は正勝少年に「金物を取扱う業につけば、将来の成功間違いなし」と言ったという(『東金市史』)。

注②…現在の台東区上野五丁目一番地十一(福永酔剣著『刀工遺跡めぐり三三〇選』)。なお江戸切絵図に「庄司ミノ平」と表記がある。

注③…『日本刀工辞典新刀篇』参照。

注④…よく似た刃文構成の、「於越後國水原造之」の添銘のある嘉永五年八月日紀の刀(第二十四回重要刀剣)がある。

平造脇差 銘 荘司次郎太郎直勝 安政四年八月日平造脇差 銘 荘司次郎太郎直勝 安政四年八月日黒石目地塗鞘脇差拵 刀身 平造脇差 銘 荘司次郎太郎直勝 安政四年八月日平造脇差 銘 荘司次郎太郎直勝 安政四年八月日 白鞘

 

平造脇差 銘 荘司次郎太郎直勝 安政四年八月日 差表中央平造脇差 銘 荘司次郎太郎直勝 安政四年八月日 ハバキ上

平造脇差 銘 荘司次郎太郎直勝 安政四年八月日 差裏切先平造脇差 銘 荘司次郎太郎直勝 安政四年八月日 差裏ハバキ上

平造脇差 銘 伯耆國久米郡津原住 永禄十一年八月吉日 主藤原清則 見田五郎左衛門尉廣賀作 ハバキ

平造脇差 銘 荘司次郎太郎直勝 安政四年八月日 ハバキ

直勝押形