短刀
無銘 法華

Tanto
no sign. HOKKE


備後国 南北朝時代中期 貞治頃
約六百五十年前

刃長 八寸一分
反り 僅少
元幅 九分八厘
重ね 一分七厘半
彫刻 表裏 梵字陰刻

金着一重ハバキ 白鞘付

桜楓文一作金具金叢梨子地塗鞘小さ刀拵入
拵全長 一尺三寸九分
柄長 三寸六分


平成三十年東京都登録
保存刀剣鑑定書(法華 時代南北朝)


Bingo province
Joji era (mid Nanboku-cho period, mid 14th century)
about 650 years ago

Hacho (Edge length) approx.24.6㎝
Sori (Curvature): a little
Moto-haba (Width at Ha-machi) approx.2.97㎝
Kasane (Thickness) approx.0.53㎝

Engraving: "Bonji" on the both sides

Gold foil single Habaki
Shirasaya

"Sakura, Kaede" mon Issaku-kanagu,
kin mura-nashiji nuri saya, chisa-gatana koshirae
Whole length:approx. 42.1cm
Hilt length: approx. 10.9cm


Tokubetsu-hozon certificate by NBTHK
(Hokke, Nanboku-cho period)

 備後国の法華(ほっけ)派と極められた無銘の短刀。法華は備後国府のあった葦田郡に住し、古三原と並ぶ古鍛冶で、四尺七寸弱の大太刀のある行吉(厳島神社蔵 重要文化財)、貞治六年紀の脇差のある重家、応安二年紀の脇差、薙刀直し刀のある兼安などがおり、室町初期応永に活躍した法華一乗(注①)に因んで法華の呼称がある。
 この短刀は守護刀として所持された作とみられ、棟を真に造り、寸法の割に身幅が広く、腰元表裏の梵字が厳かな雰囲気。板目に流れごころの肌を交えた地鉄は、刃寄りがわずかに澄み、平地全体に映りが立って古調。浅く乱れた直刃調の刃文は小沸が付いてほつれ、喰い違いが地中に働きかかり、刃中には淡い小足が入り、ふくら付近でやや焼高くなり、帽子は突き上げて長めに返る。
 付帯する拵は、江戸後期の水戸金工登水軒正明の桜楓図銀地一作金具で装われた瀟洒な作。縁頭と口金には流水に桜花図、鞘の鐺は流水に楓図が、風景を文様表現した琳派の美意識で彫り描かれている。黒漆塗鞘には紅葉が陰蒔絵され、散らされた金粉は夜の水面に写る天の川であろうか。そして鞘の下半に巻物と瓢箪の付された杖を持つ人物を彫り描いた飾り金具がある。折金とされたものであろう、寿老人留守模様で、これも梵字と同じく守護刀の要。丸龍に宝珠図目貫も柄の漆黒に映えて鮮やか。高位の武士所用の逸品である。

注①…法華一乗は後に沼隅郡草戸に移住。草戸は市が開設されて栄えた。草戸千軒遺跡は中世都市草戸の繁栄を伝える重要な史跡である。

注②…貞治六年十一月日紀の備州住重家の平造脇差(第二十四回重要刀剣)は真の棟で幅広重ね薄く、表題の短刀と通じるものがある。

短刀 無銘 法華短刀 無銘 法華桜楓文一作金具金叢梨子地塗鞘小さ刀拵 刀身 短刀 無銘 法華短刀 無銘 法華 白鞘

短刀 無銘 法華 差表切先短刀 無銘 法華 差表ハバキ上

短刀 無銘 法華 差裏切先短刀 無銘 法華 差裏 ハバキ上

短刀 無銘 法華 ハバキ

法華押形