片切刃造脇差
銘 荘司弥門直勝
文久二年二月日

Katakiriha-zukuri wakizashi
Shoji Yamon NAOKATSU
Bunkyu 2 nen 2 gatsujitsu


武蔵国 文久 二十八歳作 百五十九年前

刃長 一尺一寸四分八厘
反り 二分六厘
元幅 一寸七厘
重ね 二分六厘

金着二重ハバキ 白鞘入

昭和三十八年神奈川県登録
特別保存刀剣鑑定書


価格 八十五万円(消費税込)

Yamon NAOKATSU (Born: 1835, Tenpo 6)
Musashi province
Forged in Bunkyu 2 (A.D. 1862, late Edo period)
159 years ago

Hacho (Edge length) approx.34.8㎝
Sori (Curvature): approx. 0.79cm
Moto-haba (Width at Ha-machi) approx.3.24㎝
Kasane (Thickness) approx.0.79㎝

Gold foil double Habaki
Shirasaya

Tokubetsu-hozon certificate by NBTHK

Price 850,000 JPY

 弥門直勝は次郎太郎直勝の子で、天保六年江戸の生まれ。名手の誉れ高い祖父大慶直胤と父の指導を仰いで初銘を直諒(なおあき)と切り、安政五年に没した(注①)父の跡を継いで以降、文久元年八月までに直勝を襲名(注②)している。黒船が来航し開国直後の動乱期にても尚、誠心誠意、鎚を振るい、祖父、父譲りの優技を発揮している(注③)。
この脇差は差表を平造とし、差裏の刃寄りに鎬筋を屹然と立てた片切刃造で、身幅広く重ねが厚く、腰元から反りが始まり先反りが深く付いた、鉄具足など硬物截断を意識しての頑強な造り込み。しかも研ぎ減りなく両区深く残された健全体。棟の稜線、鎬筋、刃先の線が織り成す縦の軌跡も美しく、その洗練味ある姿は、直胤、次郎太郎直勝譲りの優れた感性の顕れ。地鉄は無類に詰んだ小板目肌に地沸が微塵に付いて冴え、しかも乱れごころの淡い映りが立ち、これも祖父と父の到達した境地。刃文は互の目に丁子、片落ち風の刃を交えて逆がかり、片山一文字、或いは備前兼光を想わせ、帽子は焼を充分に残し、乱れ込んで小丸に返る。小沸が付いて匂口明るい焼刃は、互の目に伴う長い足が左右に開いて匂で澄んだ刃中に射し、匂のほつれ、金線、砂流しが掛かって刃中の景色は一際複雑。錆の浅い茎に細鑚で銘字が神妙に刻されている。祖父と父が得意とした備前伝の作で、弥門直勝の若さと覇気に満ち満ちている。

注①…直諒(弥門直勝)は亡父の遺した無銘刀に「男弥門直諒謹誌」と切銘している(井本悠紀「資料紹介 弥門直諒による切付銘がある次郎太郎直勝の刀について」『刀剣美術』六百八十九号参照)。これは亡父の刀債整理だったのであろう。

注②…従来文久二年直勝を襲名とされるが、文久元年八月日紀の荘司弥門直勝の刀がある(黒江二郎編著『水心子正秀とその一門』)。

注③…文久二年尾張屋板『東都下谷絵図』には、和泉橋近くに「荘司弥門」とある(神田佐久間町二丁目。秋葉原駅の近く)。

片切刃造脇差 銘 荘司弥門直勝 文久二年二月日片切刃造脇差 銘 荘司弥門直勝 文久二年二月日片切刃造脇差 銘 荘司弥門直勝 文久二年二月日 白鞘

片切刃造脇差 銘 荘司弥門直勝 文久二年二月日 差表切先片切刃造脇差 銘 荘司弥門直勝 文久二年二月日 差表ハバキ上

片切刃造脇差 銘 荘司弥門直勝 文久二年二月日 差裏切先片切刃造脇差 銘 荘司弥門直勝 文久二年二月日 差裏 ハバキ上

 

片切刃造脇差 銘 荘司弥門直勝 文久二年二月日 ハバキ

直勝押形