宝袋透七宝象嵌鐔
 無銘 武州

江戸時代後期 武蔵国江戸

鉄地丸形鋤彫地透
金線七宝象嵌
縦77.5mm 横75.8mm  切羽台厚さ 5.3mm

特製落込桐箱入
特別保存刀装具鑑定書(武州)

Details

Tsuba
"Takara-bukuro" sukashi,
"Shippo" zogan
no sign. BUSHU


late Edo period
Edo city, Musashi province
made of iron
"Kin-sen Shippo" inlay work

Length 77.5mm Width 75.8mm Thickness 5.3mm

Special Kiri Box

Tokubetsu-hozon certificate by NBTHK
(Bushu)


 平田道仁が再興した七宝技術は、江戸時代も降ると平田家以外の金工も取り入れるようになり、表現手法が多様化と活性化を極めた。

 武州鐔工は、鉄地に正確な構成で高彫表現するを得意とした。ここに七宝を加味すると、本作のような品の良い空間美が生み出される。

 宝袋の口を左右の櫃穴に意匠し、市女笠、宝袋、巻物、裏には隠れ蓑と紅白の餅であろうか、いずれも金線で縁取りした多彩な色の組み合わせになる七宝象嵌で表している。


 

宝袋透七宝象嵌鐔 無銘 武州

宝袋透七宝象嵌鐔 無銘 武州