おそらく造短刀
銘 宗勉 光作
平成五年盛夏

Osoraku-zukuri tanto
So TSUTOMU HIKARU saku
Heisei 5 nen Seika


宗勉 福岡県福岡市 無鑑査刀匠
藤本光 福岡県福岡市

刃長 八寸二分
反り 六厘
元幅 八分六厘
先幅 八分八厘半
棟重ね 一分三厘
鎬重ね 二分三厘

金着二重ハバキ 白鞘付

黒叩塗鞘肥後短刀拵入
拵全長 一尺三寸六分
柄長 三寸六分

平成五年福岡県登録


So TSUTOMU (Born: 1927, Showa 2)
Fukuoka prefecture
"Mukansa" swordsmith by NBTHK
Fujimoto HIKARU
Fukuoka prefecuture

Hacho (Edge length) 24.8㎝
Sori (Curvature) approx. 0.18㎝
Moto-haba (Width at Ha-machi) approx. 2.61㎝
Saki-haba(Width at Kissaki) approx.2.68㎝
Kasane (Thickenss) approx. 0.7㎝

Gold foil double Habaki
Shirasaya

Kuro tataki nuri saya, Higo tanto koshirae
Whole length approx. 41.2cm
Hilt length approx. 10.9cm

 宗勉刀匠は昭和二年鹿児島の生まれ。終戦直後に宗正光師に入門し、昭和三十年頃には鑑定の大家池田末松先生の指導で源清麿伝に挑んで成功。昭和五十年代以降は助廣の濤瀾乱に取り組み、新作刀展で特賞を重ね、平成二年に無鑑査に認定されている。
 勤皇家斎藤昌麿の遺愛と伝える清麿の短刀を範としたとみられるこの短刀は、鋒が大きく延びてふくら枯れごころの姿鋭利なおそらく造(注)。地鉄は小板目肌が詰み、地景が密に入り、地沸が厚く付いて冴え冴えとしている。刃文は房状の互の目乱に尖りごころの刃、角状の刃を交えて奔放に乱れ、帽子は乱れ込み、強く掃き掛けて長めに返る。光を強く反射して眩く輝く焼刃は、匂深く真砂の如き沸を交え、太く入った足を切るように清麿を想わせる長い金線が走り、砂流しが幾重にも掛かる。丁寧に仕立てられた茎には太鑚の銘が力強く刻されている。添銘の「光」は研師で刀匠の藤本光豊師。その協力を得た六十七歳の宗勉師の、作刀への意欲と確かな技術の示された逸品である。
 鉄地二重唐草象嵌の金具で装われた、肥後様式の合口拵が附帯している。

注…原型は武田信玄所持と伝える島田助宗の作。

おそらく造短刀 銘 宗勉 光作 平成五年盛夏おそらく造短刀 銘 宗勉 光作 平成五年盛夏黒叩塗鞘肥後短刀拵  刀身 おそらく造短刀 銘 宗勉 光作 平成五年盛夏おそらく造短刀 銘 宗勉 光作 平成五年盛夏 白鞘

 

おそらく造短刀 銘 宗勉 光作 平成五年盛夏 差表中央おそらく造短刀 銘 宗勉 光作 平成五年盛夏 差表ハバキ上

おそらく造短刀 銘 宗勉 光作 平成五年盛夏 差裏切先おそらく造短刀 銘 宗勉 光作 平成五年盛夏 差裏ハバキ上

 

おそらく造短刀 銘 宗勉 光作 平成五年盛夏 ハバキ