銘 出羽大掾藤原國路
(業物)

Katana
Dewa daijo Fujiwara no KUNIMICHI
(Wazamono)


山城国 寛永前期頃 約三百九十年前

刃長 二尺四寸四分五厘
反り 三分五厘
元幅 一寸三厘
先幅 七分二厘
棟重ね 二分一厘
鎬重ね 二分二厘

金着二重ハバキ 白鞘入


昭和二十六年千葉県登録

特別保存刀剣鑑定書

Yamashiro province
early Kan'ei era (A.D.1624-1643, early Edo period)
about 390 years ago

Hacho (Edge length) 74.1㎝
Sori (Curvature) approx. 1.06㎝
Moto-haba (Width at Ha-machi) approx. 3.12㎝
Saki-haba(Width at Kissaki) approx.2.18㎝
Kasane (Thickenss) approx. 0.67㎝

Gold foil double Habaki
Shirasaya

Tokubetsu-hozoncertificate by NBTHK

 出羽大掾國路は名工堀川國廣の門人で、生まれは織田信長が安土城を築いた天正四年(注①)。この時代、信長、秀吉、家康などの天下人が采配を揮い、武功で台頭する武士や才覚で富を築く豪商らが活躍している。身分や社会が未だ固定していない実力本位の時代の気風を反映したものであろうか、國路の遺作には奔放な沸出来の互の目乱刃が焼かれ、剛毅な気風を感じさせる名品が多い。
 寛永前期(注②)の作とみられるこの刀は、元来二尺六寸を超える長さがあり、身幅広く、反りを控えて中鋒延びごころの威風堂々の体配。板目鍛えの地鉄は流れごころの肌を交えて強く肌起ち、太い地景が入ってざんぐりとし、粒立った地沸が厚く付いて沸映りが立つ。刃文は焼の高い互の目に丁子、尖りごころの刃、浅い湾れを交え、処々逆がかって激しく変化し、所々に能動的な飛焼を配し、厚く付いた沸は白銀色に輝き、沸付いて明るい刃中に沸足が太く射し、金線、砂流しが掛かり、沸筋が流れる。帽子は焼深く沸付き、浅く弛んで突き上げて小丸に返る三品帽子(みしなぼうし 注③)で、処々棟を焼く。太鑚で強く刻された銘字には鑚枕が立つ。出羽大掾國路の独壇場というべき覇気横溢の作風は相州上工、別けても志津兼氏を想わせ、その本領が遺憾なく発揮された傑作刀となっている。

注①…慶安三年七十五歳作がある(『日本刀工辞典』)。

注②…寛永七年八月吉日紀の脇差(第二十二回重要刀剣)の銘に似ている。

注③…國廣門を独立後、京三品派の伊賀守金道、丹波守吉道、越中守正俊らと縁を結んで技術交流し、二条城や聚楽第に近い西洞院通竹屋町通り下ル(毘沙門町)に軒を連ねた。國路の帽子の形が三品帽子になるのは三品派との交流の結果と考えられる。

刀 銘 出羽大掾藤原國路刀 銘 出羽大掾藤原國路刀 銘 出羽大掾藤原國路 白鞘

 

刀 銘 出羽大掾藤原國路 差表中央刀 銘 出羽大掾藤原國路 差表切先刀 銘 出羽大掾藤原國路 差表ハバキ上

刀 銘 出羽大掾藤原國路 差裏切先刀 銘 出羽大掾藤原國路 差裏ハバキ上刀 銘 出羽大掾藤原國路 差裏ハバキ上

刀 銘 出羽大掾藤原國路 ハバキ

 

國路押形