銘 越後守包貞
(大業物)

Katana
Echigo no kami KANESADA
(O Wazamono)


摂津国 延宝頃 約三百四十五年前

刃長 二尺三寸強
反り 八分二厘
元幅 一寸七厘
先幅 六分九厘
棟重ね 二分一厘半
鎬重ね 二分強
彫刻 表裏 棒樋掻流し

金着二重ハバキ 白鞘付

金梨子地塗龍虎蒔絵鞘打刀拵入
拵全長 三尺四寸
柄長 八寸二分

昭和四十七年愛媛県登録

重要刀剣

Settsu province
Enpo era (A.D.1673-1680, early Edo period)
about 345 years ago

Hacho (Edge length) 69.8㎝
Sori (Curvature) approx. 2.48㎝
Moto-haba (Width at Ha-machi) approx. 3.24㎝
Saki-haba(Width at Kissaki) approx.2.09㎝
Kasane (Thickenss) approx. 0.65㎝
Engraving: "Bo-hi" kaki-nagashi on the both sides

Gold foil double Habaki
Shirasaya

Kin nashiji nuri RyuKo makie saya,
uchigatana koshirae
Whole length approx. 103cm
Hilt length approx. 24.8cm

JUYO

 二代目越後守包貞は坂倉五郎と称し初代包貞の高弟。業成って師の養子となり包貞銘を受け継ぐも、師の実子岩松が成長したことに伴い、延宝八年頃に工銘を返上して坂倉言之進照包と改銘している。濤瀾乱や大互の目など華やかな作風ながら切れ味大業物に指定され、助廣、真改に並んで大坂武士の高い評価を受けている。
 この刀は、濤瀾乱刃で名高い包貞の、高い技量を知ることができる直焼刃の施された優品。時代の要求を受けて中間反りが深く、元幅広く中鋒に結んで先反りが加わり、総体のバランスが力強く、この工の特質でもある棟が高く鋭く、平肉を削いで刃先も鋭く仕立てられた造り込み。小杢を交えた小板目鍛えの地鉄は微塵に詰み澄み、全面が微細で均質な地沸で覆われ、鋼とは思えぬしっとりとした潤い感に満ち、地底に潜む繊細な地景が細やかな肌目を鮮明に浮かび上がらせている。刃文は浅い湾れを伴う中直刃で所々に穏やかな出入りを成す互の目を配し、焼が深く残された帽子も端正な小丸に返る。小沸に匂を調合した焼刃は、沸深々としてしかも匂口明るく冴え、刃先に迫る沸匂の広がりも明るく砂流しと穏やかな金線が掛かり、極上の働きを呈している。化粧鑢を施した茎は錆色均質に色合い黒く、力強い鑚で五字銘が刻されている。乱刃の多いこの工の直刃出来は殊に貴重であり、清浄感に溢れる出来となっている。
 粒の揃った細やかな金梨子地塗の鞘に金銀盛上蒔絵と切金、青貝螺鈿の手法で龍虎対峙の迫真の場面を描き、赤銅魚子地据紋象嵌の龍虎図笄、赤銅魚子地高彫金色絵の龍虎図鐔を掛け、這龍図金無垢目貫を媚茶色糸で上品な蛇腹巻とした打刀拵が附されている。

刀 銘 越後守包貞刀 銘 越後守包貞金梨子地塗龍虎蒔絵鞘打刀拵 刀身 刀 銘 越後守包貞刀 銘 越後守包貞 白鞘

 

刀 銘 越後守包貞 差表中央刀 銘 越後守包貞 差表切先刀 銘 越後守包貞 差表ハバキ上

刀 銘 越後守包貞 差裏切先刀 銘 越後守包貞 差裏ハバキ上刀 銘 越後守包貞 差裏ハバキ上

 

刀 銘 越後守包貞 ハバキ

 

包貞押形