短刀
銘 備州長舩住兼光
(最上大業物)

Tanto
Bishu Osafune ju KANEMITSU
(Saijo O Wazamono)


備前国 鎌倉後期嘉暦頃 約六百九十年前

刃長 八寸
元幅 七分二厘
重ね 一分四厘強
彫刻 表裏 棒樋掻流し

三葉葵紋透彫金無垢台付二重ハバキ 白鞘付

黒蝋色塗鞘合口短刀拵入
拵全長 一尺三寸五分
柄長 三寸六分

藤代義雄著『名刀図鑑(昭和十三年二月號)』
『藤代義雄選 刀剣図録』所載

昭和五十五年宮崎県登録
特別保存刀剣鑑定書

Bizen province
late Kamakura period (Karyaku era )
(early 14th century)
about 690 years ago

Hacho (Edge length) approx.24.2㎝
Moto-haba (Width at Ha-machi) approx.2.18㎝
Kasane (Thickness) approx.0.43㎝
Engraving: "Bo-hi" kaki-nagashi on the both sides
"Mitsuba-Aoi" crest engraving
solid gold double Habaki
Shirasaya

Kuro ro-iro nuri saya, aikuchi tanto koshirae
Whole length:approx. 40.9cm
Hilt length: approx. 10.9cm

Put on "Meito zukan" (authored by Fujishiro Yoshio)
"Token zuroku" (same as the above)
Tokubetsu-hozon certificate by NBTHK

 兼光は景光の子で、名工長光の孫。建武三年、足利尊氏が九州への途上で備前福岡に滞在した際に召し出されて太刀を鍛造し、重ねた鎧二領を截断する程の切れ味を示した。これに驚嘆した尊氏より屋敷地を拝領(注①)している。兼光の作刀生涯は鎌倉末期元亨から南北朝時代応安に至り、初期には父景光譲りの片落互の目の作、南北朝中期延文頃以降は相伝備前の沸を強調した浅い湾れ刃と作風が異なる。これを理由に初二代に別ける説に対し、藤代義雄氏は刀工一代の作風の変化として一代説を展開。兼の銘形から年代推定を試みている。
藤代氏が『名刀図鑑』で嘉暦二年頃としたこの短刀は、姿、地刃、典雅な曲線を描いた茎から、父景光の作に見紛う最初期作。身幅尋常で重ね薄く、反り無くふくらがやや枯れ、棒樋が端正に掻かれた品格ある姿。小杢目肌の地鉄は一部肌立つも鍛えは精緻で、地景が密に入り、地沸が微塵に付き、刃寄りの黒映りと刃区の上から霞の如く立ち上った穏やかな乱れ映りが働き合い、備前物ならではの玄妙で美しい景色が広がる。片落互の目の刃文は純白の小沸で匂口が明るく、金筋が微かに掛かり、匂で霞立つ刃中も見どころ。帽子は焼を充分に残して乱れ込み、兼光らしくやや突き上げて小丸に返る。茎は錆色深く落ち着いて七百年にも及ぶ歳月を感じさせ、目釘穴も古風。小気味よい鑚使いで、力強く伸びやかに刻された(注②)銘字に兼光の人間味を垣間見るようである。
黒蝋色塗鞘の拵は、艶のある鯨髭で巻かれた柄に桐紋壺笠目貫の金が鮮やかに映え、秋草に鶉図小柄は朧銀地に施された金色絵が擦り剥がされて古風。身分ある武士の所用であろう葵紋の金無垢台付鎺が付された、得難い逸品となっている。

注①…岡山藩の『備陽國志』(『長船町史刀剣編史料』)。なお、長舩博物館近くに兼光屋敷跡と伝える土塁遺構がある。

注②…『名刀図鑑』に「銘字の勢ひと云ふものが初めの元弘から建武へかけて最も著しく」とある。

短刀 銘 備州長舩住兼光短刀 銘 備州長舩住兼光黒蝋色塗鞘合口短刀拵 刀身 短刀 銘 備州長舩住兼光短刀 銘 備州長舩住兼光 白鞘

短刀 銘 備州長舩住兼光 差表切先短刀 銘 備州長舩住兼光 差表ハバキ上

短刀 銘 備州長舩住兼光 差裏切先短刀 銘 備州長舩住兼光 差裏 ハバキ上

 

短刀 銘 備州長舩住兼光 ハバキ

兼光押形