短刀
銘 月山

Tanto
GASSAN


出羽国 天文頃 四百七十年前

刃長 八寸一分五厘
内反り僅少
元幅 七分七厘
重ね 一分六厘強
彫刻 表裏 護摩箸

金着二重ハバキ 白鞘付

腰二分刻茶石目地塗鞘合口拵入
拵全長 一尺二寸五分
柄長 三寸四分

昭和五十七年大阪府登録
保存刀剣鑑定書

Dewa province
Tenbun era
(A.D.1532-1554, late Muromachi period)
about 470 years ago

Hacho (Edge length) approx.24.7㎝
A little curved go to inner (Uchizori kincho)
Moto-haba (Width at Ha-machi) approx.2.33㎝
Kasane (Thickness) approx.0.49㎝
Engraving: "Goma-bashi" on the both sides
Gold foil double Habaki / Shirasaya

Koshi ni-bu kizami cha ishime-ji nuri saya,
aikuchi koshirae
Whole length:approx. 37.9cm
Hilt length: approx. 10.3cm

Hozon certificate by NBTHK

 出羽三山として湯殿山、羽黒山と共に古来尊崇を集めた霊峰月山(注)。雪化粧したその美しい山並みを臨む寒河江郷谷地には近則、正信、俊吉、定真、寛安、安房、久利、國宗などの刀工が居住し、「月山」「羽州住月山」と刻銘した作を遺している。月山鍛冶の特徴でもある肌目が大きく波打つ綾杉肌と呼ばれる独特の鍛えが、洛北鞍馬山の平安城吉次、さらには薩南波平の刀工にもみられることから、この鍛法は修験の道を通じて各地に伝播していたと考えられている。
 表題の短刀は、棟を真に造り、身幅尋常で重ねを控え、僅かに内に反ってふくらが充分に付いた気品のある姿。綾杉鍛えの地鉄は地景が太く入って肌目が鮮明に起ち現れ、刃寄り深く澄んで小粒の地沸が厚く付き、淡く沸映りが立つ。直刃の焼刃は浅く揺れ、鍛え目に添って刃境にほつれ、打ちのけが掛かる。帽子はやや突き上げて小丸に返る。浅い勝手下がり鑢で仕立てられた茎には個性的な二字銘が刻されている。月山の特色が顕著で、同作中では殊に地肌が詰んだ美しい仕上がりとなっている。
 柄と鞘の腰元に刻みを施し、鞘を黒と茶の石目 地で塗り分けた、いかにも数寄者好みの、肥後様式になる質実な短刀拵に納められている。

注…山頂に天照大神の弟月読命を祀っている。

短刀 銘 月山短刀 銘 月山腰二分刻茶石目地塗鞘合口拵 刀身 短刀 銘 月山短刀 銘 月山 白鞘

短刀 銘 月山 差表切先短刀 銘 月山 差表ハバキ上

短刀 銘 月山 差裏切先短刀 銘 月山 差裏 ハバキ上

 

短刀 銘 月山 ハバキ

月山押形