銘 (裏菊紋)和泉守来金道
延寳八年二月吉日 (業物)

Katana
(Ura-giku mon)Izumi no kami Rai KINMICHI
Enpo 8 nen 2 gatsu kichijitsu
(Wazamono)


山城国 延宝 三百四十一年前

刃長 二尺二寸九分三厘
反り 三分六厘
元幅 一寸一分三厘強
先幅 七分六厘
棟重ね 二分六厘強
鎬重ね 二分四厘

金着二重ハバキ 白鞘入


昭和六十一年東京都登録
特別保存刀剣鑑定書

Yamashiro province
Enpo era (A.D.1673-1680, early Edo period)
about 341 years ago

Hacho (Edge length) 69.5㎝
Sori (Curvature) approx. 1.09㎝
Moto-haba (Width at Ha-machi) approx. 3.42㎝
Saki-haba(Width at Kissaki) approx.2.3㎝
Kasane (Thickenss) approx.0.79cm

Gold foil double Habaki / Shirasaya

Tokubetsu-hozon certificate by NBTHK

 美濃国より京に移住した兼道、その子伊賀守金道、丹波守吉道、和泉守来金道、越中守正俊は、美濃伝に相州伝を加味した特伝というべき新たな境地を開発し、地刃の新しさだけでなく切れ味にも優れ、後に三品派と呼ばれて各家とも栄えている。その、三代和泉守来金道の、延寳八年の年紀が刻されたのが本作。
 造り込みは元先の身幅が広く重ねも極厚、刃区深く残された頑強な姿格好で、研ぎ減りなく手にして重く健全体が魅力の一振り。和泉守金道家は三品一門ながら、鎌倉時代に隆盛した来派の再興を願ったことから銘に来を冠したと云う(注)。その初代の意向を受け継いだものであろう、鎌倉期の山城刀のように微塵に詰んだ小板目鍛えとされた地鉄は、細かな地沸で覆われて明るく、地底に潜む板目肌に沿って淡い地景が浮かび上がり、ごく淡い沸映りも上品。焼の深い刃文はゆったりとした湾れで、帽子もごく浅く湾れ込んで先小丸に返り、武用を考慮して物打辺りにごく浅い棟焼を点在させている。沸匂深々として明るい焼刃は、湾れの抑揚に伴って太く細くと連続し、匂の満ち満ちた刃中には淡い足が刃先近くまで広がり、刃中に濃淡変化のある景色を創出している。茎には特徴的な裏菊紋と、鑚の深い堂々とした銘が刻されている。

注…福永酔剣著『京都の刀剣』。

刀 銘 (裏菊紋)和泉守来金道 延寳八年二月吉日刀 銘 (裏菊紋)和泉守来金道 延寳八年二月吉日刀 銘 (裏菊紋)和泉守来金道 延寳八年二月吉日 白鞘

 

刀 銘 (裏菊紋)和泉守来金道 延寳八年二月吉日 差表切先刀 銘 (裏菊紋)和泉守来金道 延寳八年二月吉日 差表ハバキ上刀 銘 (裏菊紋)和泉守来金道 延寳八年二月吉日  差表ハバキ上

刀 銘 (裏菊紋)和泉守来金道 延寳八年二月吉日 差裏切先刀 銘 (裏菊紋)和泉守来金道 延寳八年二月吉日 差裏ハバキ上刀 銘 (裏菊紋)和泉守来金道 延寳八年二月吉日 差裏ハバキ上

 

刀 銘 (裏菊紋)和泉守来金道 延寳八年二月吉日 ハバキ

 

金道押形