短刀
銘 武州住正重

Tanto
Bushu ju MASASHIGE


武蔵国 天正頃 約四百四十年前

刃長 八寸四分八厘
反り僅少
元幅 七分七厘
重ね 二分二厘
彫刻 表 腰樋掻流し 裏 梵字

金着一重ハバキ 白鞘付

鮫皮包一分刻鞘合口拵入
拵全長 一尺二寸
柄長 三寸

昭和三十一年兵庫県登録
特別保存刀剣鑑定書

Musashi province
Tensho era
(A.D.1573-1591, Momoyama period)
about 440 years ago

Hacho (Edge length) approx.25.7㎝
A little curvature
Moto-haba (Width at Ha-machi) approx.2.33㎝
Kasane (Thickness) approx.0.67㎝
Engraving: "Koshi-hi" kaki-nagashi on the right face (Omote)
"Bon-ji" on the back face (Ura)
Gold foil single Habaki / Shirasaya

Same-kawa tsutsumi Ichi-bu kizami saya,
aikuchi koshirae
Whole length:approx. 36.4cm
Hilt length: approx. 9.1cm

Tokubetsu-hozon certificate by NBTHK

 群雄割拠の戦国時代。関東では相模の北条氏と古河公方、越後の上杉氏、甲斐の武田氏等の勢力が合戦を繰り広げ、今でも戦国の痕跡が処々に伝えられている。その一つ八王子の下恩方村の浄福寺城は、関東管領上杉氏や北条氏に仕えた大石氏の居城である。城下の下原には相州鍛冶の流れを汲む照重や康重などが居住し、大石氏や北条氏のために鎚を振るっていた。
 表題の短刀は、照重の子源八郎正重の精鍛作で、全身が煌めく沸に包まれた覇気横溢の一口。棟を真に造り、重ね厚く殆ど無反りで、寸延びごころにふくらやや枯れて鋭利な姿。板目鍛えの地鉄は肌目が強く起ち、粒立った地沸が厚く付いて淡く湯走りが掛かる。浅い湾れに互の目を配した刃文は中程から一転して互の目の焼が高くなり、表裏の刃形が揃いごころとなり、刃縁は銀砂のような沸が煌めき、金線、砂流しが盛んに掛かり、刃中にも明るい沸が満ち溢れる。帽子は激しく掃き掛け、差表は焼詰め、差裏は横に展開して浅く返る。中程が張って先細い茎は伊勢村正と同じタナゴ腹形で、刻された銘字は「武」の字の第五画六画がレ形となり古刀期の下原鍛冶の特色が歴然、しかも正の字は村正のそれに酷似している。戦国武将の尚武の気を体現したような優品となっている。
 鞘を研出鮫皮で包んで線の揃った一分に刻み、山道仕立ての朧銀地縁頭と鐺、同作の栗形で装い、丸龍目貫を皺革で巻きしめた柄の、洒落た合口拵に収められている。

短刀 銘 武州住正重短刀 銘 武州住正重鮫皮包一部刻鞘合口拵 刀身 短刀 銘 武州住正重短刀 銘 武州住正重 白鞘

短刀 銘 武州住正重 差表切先短刀 銘 武州住正重 差表ハバキ上

短刀 銘 武州住正重 差裏切先短刀 銘 武州住正重 差裏 ハバキ上

 

 

 

短刀 銘 武州住正重 ハバキ

正重押形