脇差
銘 備州長舩祐光
(良業物)

Wakizashi
Bishu Osafune SUKEMITSU
(Yoki Wazamono)


備前国 文安頃 約五百七十年前

刃長 一尺八寸二分八厘
反り 四分
元幅 八分八厘
先幅 六分
重ね 一分七厘
彫刻 表裏 棒樋・添樋・梵字

金着二重ハバキ 白鞘付

朱漆塗鞘肥後打刀拵入
拵全長 二尺九寸四分
柄長 六寸八分


昭和四十五年岡山県登録

特別保存刀剣鑑定書

Bizen province
Bun'an era(A.D.1444-1448, early Muromachi period)
about 570 years ago

Hacho (Edge length) 55.4㎝
Sori (Curvature) approx. 1.21㎝
Moto-haba (Width at Ha-machi) approx. 2.67㎝
Saki-haba(Width at Kissaki) approx.1.82㎝
Kasane (Thickenss) approx. 0.52㎝
Engraving: "Bo-hi""Soe-hi""Bon-ji"on the both sides

Gold foil double Habaki / Shirasaya

Shu urushi nuri saya, Higo uchigatana koshirae
Whole length approx. 89.1cm
Hilt length approx. 20.6cm

Tokubetsu-hozoncertificate by NBTHK

 祐光は名を六郎左衛門尉といい、右京亮勝光と左京進宗光の父。藤代版『日本刀工辞典』に「五郎左衛門則光とともに応永備前から末備前の中間に興り優れた工」とあり、応永盛光、康光の後、一層の地刃の美と操作性の良さを追求し、勝光、宗光、忠光、清光、祐定など室町後期の備前刀工の魁として、刀史にその名を刻んでいる。
 この脇差は、わずかな磨上ながら身幅重ね充分で、腰反りが付いて中鋒に造り込まれ、棒樋掻かれて洗練味のある姿。区上に不動明王と大黒天の梵字が刻されて所持者の信仰の深さが窺える。地鉄は板目に杢、流れ肌を交えて深く錬れ、地景が鮮明に入り、地沸が微塵に付き、映りが鮮明に起って備前刀らしい温潤味のある肌合いとなる。刃文は腰開き互の目に丁子、片落ち風の刃、むっくりとした蛙子風の刃を交えて多彩に変化する。刃縁は淡雪のような小沸が付いて明るく、焼頭の処々が匂で尖り、金線、砂流しが微かに掛かって匂で霞立つ刃中に足、葉が盛んに入る。帽子は浅く乱れ込んで突き上げて返る。茎には入念な銘が刻されている。室町前期の備前刀の優質を湛えた逸品である。
 温か味のある朱漆の鞘に黒漆塗鮫を着せて茶色革巻とした柄の肥後拵は侘びた風情があり、しかも抜刀に適した構造から実戦への備えも万全である。

脇差 銘 備州長舩祐光脇差 銘 備州長舩祐光朱漆塗鞘肥後脇差拵 刀身 脇差 銘 備州長舩祐光脇差 銘 備州長舩祐光 白鞘

 

脇差 銘 備州長舩祐光 差表切先脇差 銘 備州長舩祐光 差表中央脇差 銘 備州長舩祐光 差表ハバキ上

脇差 銘 備州長舩祐光 差裏切先脇差 銘 備州長舩祐光 差裏ハバキ上脇差 銘 備州長舩祐光 差裏ハバキ上

 

脇差 銘 備州長舩祐光 ハバキ

 

祐光押形