銘 賀州住兼若
(四郎右衛門)

Katana
Gashu ju KANEWAKA (Shiroemon)


加賀国 延宝頃 約三百四十五年

刃長 二尺二寸九分五厘
反り 四分二厘
元幅 一寸五厘
先幅 六分八厘
棟重ね 二分一厘半
鎬重ね 二分四厘

金着二重ハバキ 白鞘入
本阿弥日洲師鞘書「前田家御伝来」


昭和二十九年石川県登録
特別保存刀剣鑑定書

Kaga province
Enpo era (A.D.1673-1680)
about 345 years ago

Hacho (Edge length) 69.5㎝
Sori (Curvature) approx. 1.27㎝
Moto-haba (Width at Ha-machi) approx. 3.18㎝
Saki-haba(Width at Kissaki) approx.2.06㎝
Kasane (Thickenss) approx.0.73cm

Gold foil double Habaki / Shirasaya

Calligraphy on the scabbard
written by Hon'ami Nisshu
" Maeda-ke on denrai"
(formaly owned by Maeda family)

Tokubetsu-hozon
certificate by NBTHK

 三代目兼若は辻村四郎右衛門と称し、延宝五年に先代が没する以前からその代作を勤めていたほどに技量が高く、宝永四年までの作刀が遺されている。作風は兼若の代名詞ともいえる箱乱、砂流しを配した洲浜乱、玉を焼いた濤瀾乱風湾れ刃、逆丁子乱、小互の目丁子乱、互の目乱、直刃もあり、いずれも抜きん出て優れており、『加州新刀集』では「刃文の巧妙は歴代兼若中随一」と高く評価されている。また加賀国では、兼若を持つ者に嫁をやると言われるほどに人気が高い。
 加賀前田家伝来(注)のこの刀は、延宝五年に家督を相続した頃の作。反りを控えめに、鎬筋をわずかに高く仕立て、元先の身幅に変化を付けた、腰に帯びて安定感のある姿格好。鎬地を肌目立つ柾目肌に、平地を穏やかながら濃密に地景の入り組んだ小板目肌に鍛えた地鉄は、細やかな地沸で覆われしっとりとした潤い感と強靭さを併せ持つ出来。刃文は、角ばる風をみせる互の目乱刃が高低変化をしながら連続し、横手を超えると帽子は直となって棟に寄り、端正な先小丸に返る。匂口に柔らか味のある焼刃は、小沸と匂が絶妙の調合で、刃境に小粒の沸が煌めいて冴え、匂が満ちた刃中には互の目に伴う小足が射す。朽ちこみのない整った茎に、鑚強く刻銘されている。

注…本阿弥日洲師(人間国宝)が鞘書に認めている。

刀 銘 賀州住兼若(四郎右衛門)刀 銘 賀州住兼若(四郎右衛門)刀 銘 賀州住兼若(四郎右衛門) 白鞘

 

刀 銘 賀州住兼若(四郎右衛門) 差表切先刀 銘 賀州住兼若(四郎右衛門) 差表ハバキ上刀 銘 賀州住兼若(四郎右衛門)  差表ハバキ上

刀 銘 賀州住兼若(四郎右衛門) 差裏切先刀 銘 賀州住兼若(四郎右衛門) 差裏ハバキ上刀 銘 賀州住兼若(四郎右衛門) 差裏ハバキ上

 

刀 銘 賀州住兼若(四郎右衛門) ハバキ

 

兼若押形