金梨子地桜唐草文銀金貝蒔絵鞘毛抜形太刀拵
総金具 銘 皆具 宮田信明作 紀元二千六百三年八月
太刀 銘 (九曜紋)正七位宮本包則九十三作
大正十一年一月二日

Kin nashi-ji sakura karakusa mon
gin kin kai-makie saya, kenuki-gata tachi koshirae
So-kanagu: Sig. Kai-gu Miyata NOBUAKI saku
Kigen 2603 nen 8 gatsu
Tachi: Sig. (Kuyo-mon)
Sho Shichi-i Miyamoto KANENORI 93 saku
Taisho 11 nen 1gatsu Futsuka (2 nichi)


桜唐草文総金具 銀無垢魚子地高彫

拵全長 三尺三寸三分
柄長 七寸九分

刀身
宮本包則
伯耆国‐東京 大正十一年 九十九年前

刃長 二尺三寸一分五厘
反り 五分
元幅 八分六厘
先幅 五分一厘
棟重ね 二分四厘半
鎬重ね 二分三厘半

金着一重太刀ハバキ 白鞘付

昭和五十五年兵庫県登録

特別保存刀装鑑定書(拵)
保存刀装鑑定書(刀身)

Soroi-kanagu (Fuchigashira, Menuki, and others)
were made by Miyata NOBUAKI in 1943 (Koki 2603).


[Koshirae]
Whole length: approx. 101cm
Hilt length: approx. 24cm

[Tachi]
(Kuyo-mon) Sho shichi-i Miyamoto KANENORI saku
Taisho 11 nen 1 gatsu futsuka (2 nichi)

Hoki province - Tokyo capital
Forged in 1922 (Taisho 11)
99 years ago

Hacho (Edge length) 70.1㎝
Sori (Curvature) approx. 1.52㎝
Moto-haba (Width at Ha-machi) approx. 2.61㎝
Saki-haba(Width at Kissaki) approx.1.55㎝
Kasane (Thickenss) approx. 0.74㎝

Gold foil single Tachi-Habaki
Shirasaya

Tokubetsu-hozon certificate by NBTHK for Koshirae
Hozon certificate by NBTHK for Sword

  宮本包則は天保元年伯耆国竹田村大柿の生まれ。長じて刀鍛冶を目指し長舩祐包に入門。業成って包則の工銘を授かり、因州池田家に仕えている。後に鳥取藩の要職にあった荒尾氏に見出されて京の有栖川宮の知遇を得、三条堀川に鍛冶場を設けている。明治を迎えて多くの刀工が職を離れたが、廃刀令以降も作刀の需要があり、殊に宮中や皇族、軍人からの注文が多く、また、明治十八年の伊勢神宮式年遷宮では御神剣の献納を勤め、同三十九年に帝室技芸員(注①)に任じられている。
 この太刀は、腰反り穏やかに先伏しごころの小鋒に結んだ古備前を思わせる細身で上品な姿。緻密に処理された板目に小板目を複合した地鉄は細やかな地景が入り、地沸が叢付き湯走り状あるいは淡い飛焼となって地を装い、所々に乱れ映りが現れて地相も古調。刃文は、区下焼込みから始まる逆ごころの小互の目丁子で、帽子も乱れ込んで先尖りごころに返る。匂口柔らか味のある焼刃は、刃境にほつれが濃密に掛かり、その一部は金線稲妻となって光り、殊に地中の肌目に働いて流れ込み、焼頭に添って連続する筋状の景色を生み出して迫力がある。匂で透明感のある刃中には小足が盛んに射し、物打辺りではこれが刃肌となって刃中を彩る。未だ浅い錆色の茎には、九曜紋(注②)が刻され、「正七位」の官位が切り添えられている。
 拵は、宮中での儀式の際に備えられる毛抜形太刀。桜唐草図銀無垢地の総金具は宮田信明の手になるもので、時を経て渋く落ち着きのある色調の鞘に独特の紫黒化した銀地金具が調和している。総金具の彫口は精巧で、粒の小さく揃った魚子地を背景に濃密に彫り出された唐草がくっきりと浮かび上がり、その所々に桜が配され、目貫は拵様式の呼称にも採られている毛抜に八重桜が品位高く彫り表されている。流れるような曲線からなる構成が美しい鞘の盛上蒔絵も品位高く、加えて傷みがなく、手厚く保存されてきたことを示している。宮田信明は船田一琴に学んだ信久の子で、明治二十一年の生まれ。江戸期の技術を近代に継続させた金工である。

金梨子地桜唐草文銀金貝蒔絵鞘毛抜形太刀拵

太刀 銘 (九曜紋)正七位宮本包則九十三作 大正十一年一月二日太刀 銘 (九曜紋)正七位宮本包則九十三作 大正十一年一月二日太刀 銘 (九曜紋)正七位宮本包則九十三作 大正十一年一月二日 白鞘

 

 

 

太刀 銘 (九曜紋)正七位宮本包則九十三作 大正十一年一月二日 ハバキ

 

包則押形