脇差
銘 備州長舩則光
永享五年二月日
(良業物)

Wakizashi
Bishu Osafune NORIMITSU
Eikyo 5 nen 2 gatsujitsu
(Yoki Wazamono)


備前国 永享五年 五百八十八年前

刃長 一尺五寸二分
反り 三分三厘
元幅 八分八厘強
先幅 五分六厘
棟重ね 一分九厘
鎬重ね 二分
彫刻 表裏 棒樋丸止

下蓋銀着上蓋金着二重ハバキ 白鞘付

鮫皮研出鞘肥後脇差拵入
拵全長 二尺一寸五分
柄長 四寸


昭和三十六年東京都登録

保存刀剣鑑定書
刀身 特別保存刀剣鑑定書

Bizen province
Eikyo 5 (AD1433, early Muromachi period)
588 years ago

Hacho (Edge length) 46㎝
Sori (Curvature) approx. 1㎝
Moto-haba (Width at Ha-machi) approx. 2.67㎝
Saki-haba(Width at Kissaki) approx.1.7㎝
Kasane (Thickenss) approx. 0.61㎝
Engraving: "Bo-hi" maru-dome on the both sides

Silver and gold foil double Habaki
Shirasaya

Same-gawa togi-dashi saya, Higo wakizashi koshirae
Whole length approx. 65.1cm
Hilt length approx. 12.1cm

Tokubetsu-hozoncertificate by NBTHK for Sword
Hozoncertificate by NBTHK for Koshirae

 応永に続く備前鍛冶の中でも則光は、微塵に詰んだ柔らか味の感じられる極上質の板目鍛えに腰開き互の目を焼いて格別美しい刀を製作しながら、良業物に指定されているように殊に切れ味鋭く、戦国武将の信頼度が高い刀工であった。抜刀し易く片手で打ち振るに適した二尺前後の打刀が盛んに製作されたこの時代、本作のような一尺五寸前後の脇差も高級武将の太刀の添え差しとして多用されたもので、姿がいかにも引き締まっている。特筆すべきは、応永備前に通じる奇麗な杢目を交えた板目鍛えの地鉄。これに小板目肌が複合されて微塵に詰み、細かな地沸を分け入るように地景で肌目が奇麗に起ち、さらに映りが全面に現れ、焼頭から煙り込むような景色が加わっている。刃文は腰開き互の目に小丁子が交じり、所々尖りごころに複雑な出入りを成し、乱れ込んだ帽子も先端が尖りごころに返ってここも応永備前風。匂口に柔らか味のある焼刃は、刃境に匂のほつれが穏やかに掛かり、小丁子に伴う無数の足が匂の満ちた刃中に射す。わずかに反りの付いた茎に、鑢目も鮮明に銘字が鑽強く刻されている。
 耳長兎の目貫と勝虫図縁を燻革で巻き締めた、鮫皮研ぎ出し鞘の肥後拵が付されている。


脇差 銘 備州長舩則光 永享五年二月日脇差 銘 備州長舩則光 永享五年二月日鮫皮研出鞘肥後脇差拵 刀身 脇差 銘 備州長舩則光 永享五年二月日脇差 銘 備州長舩則光 永享五年二月日 白鞘

 

脇差 銘 備州長舩則光 永享五年二月日 差表切先脇差 銘 備州長舩則光 永享五年二月日 差表中央脇差 銘 備州長舩則光 永享五年二月日 差表ハバキ上

 差裏切先脇差 銘 備州長舩則光 永享五年二月日 差裏ハバキ上脇差 銘 備州長舩則光 永享五年二月日 差裏ハバキ上


 

脇差 銘 備州長舩則光 永享五年二月日 ハバキ

 

則光押形