短刀
銘 酒井一貫斎繁政彫同作
池上本門寺以古鉄鍛之
昭和五十二年十二月吉日

Tanto
Sakai Ikkansai SHIGEMASA hori do-saku
Ikegami Honmonji no ko-tetsu wo motte
kore wo kitaeru
Showa 52 nen 12 gatsu kichijitsu


酒井繁政 無監査刀匠 東京都板橋区

刃長 九寸七分三厘
反り 六厘
元幅 九分
重ね 一分八厘

彫刻 表 御題目陰刻 裏 梵字・護摩箸

金着一重ハバキ 白鞘入

昭和五十二年東京都登録
保存刀剣鑑定書

Sakai SHIGEMASA (Born: AD1905, Meiji 38)
"Mukansa" swordsmith by NBTHK
Lived in Itabashi-ku, Tokyo capital
Forged in 1977 (Showa 52)

Hacho (Edge length) 29.5㎝
Sori(Curvature) approx. 0.18cm
Moto-haba (Width at Ha-machi) approx. 2.73cm
Kasane (Thickenss) approx. 0.55㎝
Engraving: "Odaimoku" on the right face (Omote)
"Bonji""Goma-bashi" on the back face (Ura)

Gold foil single Habaki / Shirasaya

Hozon certificate by NBTHK

 繁政刀匠は寛と称し明治三十八年静岡市の生まれ。大正十年に刀身彫刻の名手笠間繁継師に入門し、その技術を受け継いで昭和七年に独立。戦中戦後に備前伝と相州伝に取り組み、華やかな丁子乱、互の目乱刃など清浄感のある焼刃に得意の刀身彫刻を以て古伝と現代の調和を求め、多くの愛刀家を魅了した。
 この短刀は、表に草書体になる御題目を、裏には不動明王と大日如来を意味する梵字と法具の一つでもある護摩箸を簡潔な二筋の線刻で表した、彫刻の名手政繁の優品。寸法延びごころにわずかに反りが付き、茎尻から鋒までバランスよく仕立てられている。細やかに詰んだ板目鍛えの地鉄は、地底に繊細な地景を秘めて躍動感があり、冴え冴えと光が反射する明るい肌合い。刃文は端正な備前伝互の目乱で、焼頭が穏やかに出入りし、小さく乱れ込んだ帽子は裏の先端に珠を焼いて返り、物打辺りの棟をごく浅く焼く。匂口潤みごころの焼刃は、下半が繊細なほつれで流れるような景色が刃境に漂い、物打辺りに湯走りが掛かって沸粒が鮮やかに光り、わずかに逆がかった小足が匂で澄んだ刃中に鋭く射す。
 近世以降の刀工は、古名作再現のため、歴史のある古社寺に用いられていた釘などの鋼を卸して刀の素材とした例が多い。本作は池上本門寺(注)の古釘等を用いたもので、鎌倉時代の鋼を卸し鉄とした貴重な作と言えよう。

注…池上本門寺(いけがみほんもんじ)は、東京都大田区にある日蓮宗の大本山。因みに空襲で焼失した山門(旧国宝)が、昭和五十二年に仁王門として再建されている。

短刀 銘 酒井一貫斎繁政彫同作 池上本門寺以古鉄鍛之 昭和五十二年十二月吉日短刀 銘 酒井一貫斎繁政彫同作 池上本門寺以古鉄鍛之 昭和五十二年十二月吉日短刀 銘 酒井一貫斎繁政彫同作 池上本門寺以古鉄鍛之 昭和五十二年十二月吉日 白鞘

短刀 銘 酒井一貫斎繁政彫同作 池上本門寺以古鉄鍛之 昭和五十二年十二月吉日 差表切先短刀 銘 酒井一貫斎繁政彫同作 池上本門寺以古鉄鍛之 昭和五十二年十二月吉日 差表区上

短刀 銘 酒井一貫斎繁政彫同作 池上本門寺以古鉄鍛之 昭和五十二年十二月吉日 差裏切先短刀 銘 酒井一貫斎繁政彫同作 池上本門寺以古鉄鍛之 昭和五十二年十二月吉日 差裏ハバキ上

 

短刀 銘 酒井一貫斎繁政彫同作 池上本門寺以古鉄鍛之 昭和五十二年十二月吉日 ハバキ

繁政押形