大磨上無銘 伯州廣賀

Katana
no sign. (O-suriage)
Hakushu HIROYOSHI


伯耆国 永禄頃 約四百五十年前

刃長 二尺四分五厘
反り 四分七厘
元幅 九分三厘
先幅 六分七厘
棟重ね 一分六厘半
鎬重ね 二分三厘

銀着一重ハバキ 白鞘付

青貝微塵塗鞘打刀拵入
拵全長 三尺二寸
柄長 七寸五分


昭和二十六年山形県登録
保存刀剣鑑定書(伯州廣賀)

Hoki province
Eiroku era (1558-1569, late Muromachi period)
about 450 years ago

Hacho (Edge length) 62㎝
Sori (Curvature) approx. 1.42㎝
Moto-haba (Width at Ha-machi) approx. 2.82㎝
Saki-haba(Width at Kissaki) approx.2.03㎝
Kasane (Thickenss) approx. 0.7㎝

Silver foil single Habaki
Shirasaya

Aogai mijin nuri saya, uchigatana koshirae
Whole length approx. 97cm
Hilt length approx. 22.7cm

Hozoncertificate by NBTHK
(Hakushu Hiroyoshi)

 永禄、元亀、天正と、戦国期の伯耆国に栄えた廣賀の特徴が良く現れている片手打ちの刀。元来は二尺三寸ほどの刀で、江戸時代末期に洋式調練に応じた寸法に仕立て直されたもの。鎬を高く棟を削いで断面が菱形の刃先鋭い構造が戦国期の造り込み。地鉄は小板目肌に板目が交じるも微塵に詰んで細かな地沸で覆われ、鎬寄りに映りが立つ。刃文はこの頃の特徴的な尖りごころのある互の目の連続で、焼頭が角状に、あるいは地に煙り込むように働き、これに湯走りが複合して出入りが複雑になり、物打辺りは特に乱れが強まって焼の深い一枚帽子へと連続し、そのまま乱れ返って刀身中ほどまで棟を焼き、地中には飛焼を濃密に施し、下半にも棟焼を点在させて強靭さを高めている。匂口の締まった焼刃は所々に沸を伴って明るく、互の目を切るように金線を伴うほつれが掛かり、刃中には島刃、葉が入り組み、沸筋が流れ、殊に物打辺りに多様な働きが入り組んで圧巻。  相州鍛冶に学んで斎尾寺(現鳥取県東伯郡琴浦町)付近に鍛冶場を設けたことから道祖尾と名乗った廣賀が初祖。後の永正頃の廣賀に学んで見田派の初祖となったのが兵衛廣賀と伝える。
 放れ馬を題に得た金具で装われた、青貝微塵塗鞘の綺麗な拵が附されている。鐔は鉄地に馬が銀線象嵌。縁頭は赤銅石目地に鐔同様の馬の銀線彫込象嵌。目貫も同図の銀地容彫仕上げ。


刀 大磨上無銘 伯州廣賀刀 大磨上無銘 伯州廣賀青貝微塵塗鞘打刀拵 刀身 刀 大磨上無銘 伯州廣賀刀 大磨上無銘 伯州廣賀 白鞘

 

刀 大磨上無銘 伯州廣賀 差表切先刀 大磨上無銘 伯州廣賀 差表中央刀 大磨上無銘 伯州廣賀 差表ハバキ上

刀 大磨上無銘 伯州廣賀 差裏切先刀 大磨上無銘 伯州廣賀 差裏ハバキ上刀 大磨上無銘 伯州廣賀 差裏ハバキ上

 

刀 大磨上無銘 伯州廣賀 ハバキ

 

廣賀押形