銘 信濃守藤原大道
(初代)

Katana
Shinano no kami Fujiwara no DAIDO
(the founder)


美濃国 寛永末頃 三百八十年前

刃長 二尺五寸一分一厘
反り 五分
元幅 一寸一分
先幅 七分三厘半
棟重ね 三分
鎬重ね 三分三厘

銀着二重ハバキ 白鞘入

昭和二十六年群馬県登録
特別保存刀剣鑑定書

Mino province
around the end of Kan'ei era,
(the early 1640's, early Edo period)
about 380 years ago

Hacho (Edge length) 76.1㎝
Sori (Curvature) approx. 1.51㎝
Moto-haba (Width at Ha-machi) approx. 3.33㎝
Saki-haba(Width at Kissaki) approx.2.23㎝
Kasane (Thickenss) approx.1㎝

Silver foil double Habaki
Shirasaya

Tokubetsu-hozoncertificate by NBTHK

 信濃守大道初代の健全無比の一刀。大道銘を用いた最初の刀工は、永禄十二年正親町帝に自作の剣を献上し、帝から陸奥守と「大」の一字を賜った兼道である。この快挙に他工も続き、受領して大道を名乗る刀工(注①)が同時期に鎚を振るった。その一人が信濃守大道。寛永十八年紀の作がある信濃守大道は、関ケ原を去る遠からぬ時期に雄刀を打ち、武士の需に応えた。
 この刀は身幅広く両区深く、寸法長く、中鋒やや延びた姿から、製作は寛永末年頃と鑑せられ、重ねが極端に厚く研ぎ減り殆どなく手持ちずしりと重く、操作性と威力を兼備している。地鉄は小板目に小杢目、刃寄りに微かに柾気を配して肌目やや起ち、粒立った地沸が厚く付いて関映りが立ち、鉄色が明るい。中直刃の刃文は、僅かに小互の目丁子を交え、小沸が付いて匂口締まりごころに明るくきっぱりとし、刃境に段状の湯走りが掛かり、澄んだ刃中に小足が無数に入る。帽子は突き上げて小丸に返り、宛ら備中青江を想わせる。茎は短めで片手打に適し、拵の柄木の厚みを慮って先細く薄く造られ、武用への意識も明瞭。太鑚で強く入念に刻された銘字も鮮明。有名な割に遺作の尠ない信濃守大道の優技を伝える力作である。


注…陸奥守大道の弟伊豆守大道の他、信濃守、参河守、相模守、豊後守を受領した大道は、いずれも実力者である。

刀 銘 信濃守藤原大道(初代)刀 銘 信濃守藤原大道(初代)刀 銘 信濃守藤原大道(初代) 白鞘

 

刀 銘 信濃守藤原大道(初代) 差表切先刀 銘 信濃守藤原大道(初代) 差表中央刀 銘 信濃守藤原大道(初代) 差表ハバキ上

刀 銘 信濃守藤原大道(初代) 差裏切先刀 銘 信濃守藤原大道(初代) 差裏ハバキ上刀 銘 信濃守藤原大道(初代) 差裏ハバキ上

 

刀 銘 信濃守藤原大道(初代) ハバキ

 

大道押形