雲地文総金具篠刻銀粉散黒漆塗鞘脇差拵
鐔 銘 安次郎造之
縁頭 銘 應潮田景徳需文久元年中秋安之作
脇差 銘 兼永(関)

Shino-kizami gin-pun chirashi kuro urushi nuri saya, wakizashi koshirae(with cloud design fittings)
Tsuba: Sign. Yasujiro kore wo tsukuru
Fuchigashira: Sig. Shiota Kagenori no motome ni ouji, Bunkyu gan-nen Chu-shu Yasuyuki saku
Wakizashi Sign. KANENAGA (Seki)


揃金具 江戸後期文久 百五十八年前 武蔵国

拵全長 二尺八寸五分
柄長 七寸
鞘長 二尺一寸七分

刀身 美濃国 文禄頃 約四百四十年前

刃長 一尺八寸六厘
反り 三分三厘
元幅 一寸一厘
先幅 八分三厘半
棟重ね 一分一厘半
鎬重ね 二分四厘強

赤銅着一重ハバキ 白鞘付

平成二十年東京都登録
特別保存刀装鑑定書(拵)
保存刀装鑑定書(刀身)

Soroi-kanagu (Tsuba, Fuchigashira and Kojiri)
were made by Muto-sai YASUYUKI in Bunkyu era (late Edo period, 158 years ago).
He lived in Musashi province.(Edo Higo school)

[Koshirae]
Whole length
approx. 86.4cm
Hilt length: approx. 21.2cm
Scabbard length: approx. 65.8cm

[Wakizashi]
Sig. KANENAGA
Mino province
Bunroku era (1592-1595, Momoyama period)
about 440 years ago

Hacho (Edge length) 54.7㎝
Sori (Curvature) approx. 1㎝
Moto-haba (Width at Ha-machi) approx. 3.06㎝
Saki-haba(Width at Kissaki) approx.2.53㎝
Kasane (Thickenss) approx. 0.74㎝

Shakudo foil single Habaki
Shirasaya

Tokubetsu-hozon certificate by NBTHK for Koshirae
Hozon certificate by NBTHK for Sword
(Kanenaga, Seki)

 江戸肥後金具の作者の一人、無等斎安之(やすゆき)の一作揃いの脇差拵。安之は肥後金工に学んで江戸肥後を盛行に導いた熊谷義之の門人。この拵は、鞘を綺麗に線の揃った縦篠刻に仕立て、黒漆塗の下地には微細な銀粉を散し、その微妙な色合いに美観を求めたもので、時を経て銀が黒化し、透明感のある赤味がかった黒漆を渋い色に変じさせている。一作金具は雲の量感を抑揚変化のある地造りとし、金と銀の布目象嵌を施し、さらに鉄地との色合いの調和を追求したもの。直線的な鞘と曲線になる金具が見事な空間を構成している。大粒の鮫皮に古風な目貫が綺麗に巻き込まれている。
 刀身は新古境を活躍期とする美濃の兼永。身幅広く鋒延び、棟を削いで鎬高く仕立てた造り込み。鎬地は柾目が強く横手下辺りの一部に鍛え疵が現われ、平地も所々に小疵があるものの杢目を交えた板目鍛肌詰み、関映りが現われて凄みがある。匂口の締まった焼刃は左右に開きごころの互の目に尖り互の目を交え、所々に飛焼を配して輝き強く、刃縁に匂のほつれが淡く入り、匂足も冴え、物打辺りに砂流しが掛かる。帽子は典型的な地蔵に乱れて返る。

脇差 銘 兼永脇差 銘 兼永雲地文総金具篠刻銀粉散黒漆塗鞘脇差拵 刀身 脇差 銘 兼永(関)

雲地文総金具篠刻銀粉散黒漆塗鞘脇差拵 白鞘

脇差 銘 兼永 差表中央脇差 銘 兼永 差表切先脇差 銘 兼永 差表ハバキ上

脇差 銘 兼永 差裏切先脇差 銘 兼永 差裏ハバキ上脇差 銘 兼永 差裏ハバキ上

脇差 銘 兼永 ハバキ

 

兼永押形