太刀
銘 越後國義光作
昭和六十二年八月吉日

Tachi
Echigo no kuni YOSHIMITSU saku
Showa 62 nen 8 gatsu kichijitsu


大野義光 無監査刀匠 新潟県-東京都
三十九歳作 東京都葛飾区無形文化財認定

刃長 二尺四寸九分五厘
反り 八分五厘
元幅 一寸一分三厘
先幅 八分強
重ね 二分三厘
彫刻 表裏 棒樋掻流し

金着二重ハバキ 白鞘入

昭和六十三年東京都登録
新作日本刀証明証(注)

Ono YOSHIMITSU (Born: 1948, Showa23)
"MUKANSA" swordsmith by NBTHK
Certified as an Intangible cultural property
from Katsushika-ku, Tokyo capital

Nigata prefecture - Tokyo capital
Forged in 1987 (Showa 62)


Hacho (Edge length) 75.6㎝
Sori (Curvature) approx. 2.58㎝
Moto-haba (Width at Ha-machi) approx. 3.42㎝
Saki-haba(Width at Kissaki) approx.2.43㎝
Kasane (Thickenss) approx.0.7㎝
Engraving: "Bo-hi" kaki-nagashi on the both sides

Gold foil double Habaki
Shirasaya

certified by
The society for the Promotion of Japanese sword Culture (NBSK)

 大野義光刀匠は昭和二十三年新潟県黒埼町の生まれ。吉原義人師に入門し、昭和五十年の新作名刀展で国宝の一文字吉房を念頭に置いた太刀を初出品して奨励賞を受賞。翌五十一年に郷里新潟に鍛冶場を設ける。師伝を基礎に備前伝に挑戦、上杉家伝来山鳥毛一文字の重花丁子乱刃の研究が成果を結び、五十六年以降は高松宮賞などの特賞を連続受賞し、六十二年に無鑑査に認定されている。以降国内外での展示会、伊勢神宮式年遷宮の御神刀や御神鉾の謹作奉納等々で高い評価を得ている。
 この太刀は、義光刀匠が追い求めた山鳥毛一文字を彷彿とさせる重花丁子の華やかな作。元先の身幅が広く反り深く、猪首鋒風に仕立てた鎌倉中期の造り込み。樋を掻き流して姿を引き締めている。板目が揺れて流れる地鉄は、鮮明な地景で肌が清らかに起って見えるも鍛着が密。焼が深いにもかかわらず、鎬寄りに乱れ映りが古風に起ち現れているのが観察される。焼の浅い小互の目丁子から始まる刃文は、刀身中程が複式の互の目丁子となって焼頭が鎬筋にまで達し、焼の深さを維持したまま横手を超えて帽子に乱れ込み、先端が尖りごころにわずかに返る。殊に焼頭は躍動的に出入りし、小丁子、茶花風の刃、尖りごころの刃、矢筈刃、蕨手風の刃など変化に富む。複雑な焼刃は鍛え肌と同調して刃中に繊細な景色を生み出し、匂が充満して明るい刃中に長短無数の小足と葉が入り、肌目に感応したほつれが足を横切り、所々沸付いた辺りに淡い金線、砂流し、刃肌が流れ掛かる。無鑑査刀匠に認定された年の本作は、義光刀匠の気迫と技術、そして感性を一つに、鎚と火で鋼に命を吹き込んだ傑作の一振りである。


注…公益財団法人日本刀文化振興協会発行。現在生存する刀工の正真作を証明。

太刀 銘 越後國義光作 昭和六十二年八月吉日太刀 銘 越後國義光作 昭和六十二年八月吉日太刀 銘 越後國義光作 昭和六十二年八月吉日 白鞘

 

太刀 銘 越後國義光作 昭和六十二年八月吉日 差表切先太刀 銘 越後國義光作 昭和六十二年八月吉日 差表中央太刀 銘 越後國義光作 昭和六十二年八月吉日 差表ハバキ上

太刀 銘 越後國義光作 昭和六十二年八月吉日 差裏切先太刀 銘 越後國義光作 昭和六十二年八月吉日 差裏ハバキ上太刀 銘 越後國義光作 昭和六十二年八月吉日 差裏ハバキ上

 

太刀 銘 越後國義光作 昭和六十二年八月吉日 ハバキ

 

義光押形