両刃造短刀
銘 冬廣作
切付銘 梅田雲濱赤心報國

Moroha-zukuri Tanto
FUYUHIRO saku
(Kiritsuke-mei) Umeda Unpin Sekishin hokoku


若狭国 永禄頃 約四百六十年前

刃長 九寸二分
元幅 九分
重ね 二分七厘
彫刻 表 二筋樋掻流し 裏 細樋掻流し

下蓋赤銅上蓋金着二重ハバキ 白鞘付

黒石目地塗鞘小さ刀拵入
拵全長 一尺五寸四分
柄長 四寸三分

昭和二十六年兵庫県登録
特別保存刀剣鑑定書

Wakasa province
Eiroku era
(AD1558-1569 late Muromachi period)
about 460 years ago

Hacho (Edge length) approx.27.9㎝
Moto-haba (Width at Ha-machi) approx.2.73㎝
Kasane (Thickness) approx.0.82㎝
Engraving: "Futa-suji-hi" kaki-nagashi on the right face (Omote)
"Hoso-hi" kaki-nagashi on the back face (Ura)
Shakudo and gold foil double Habaki / Shirasaya

Kuro ishime-ji nuri saya, chisa-gatana koshirae
Whole length:approx. 46.7cm
Hilt length: approx. 13cm

Tokubetsu-hozon certificate by NBTHK

 尊王攘夷の志士梅田雲濱(うんぴん)が(注①)所持した若州冬廣の短刀で、茎に「赤心報國」と深く刻されている。雲濱は文化十二年六月七日若狭国小浜の生まれ。文武に秀で、江戸で朱子学を修めた雲濱は、嘉永五年に海防と藩政改革を献策したが、幕政批判の姿勢が佐幕主義の藩主酒井忠義(ただあき)の逆鱗に触れて藩を除籍となる。嘉永六年に黒船来航で揺れる江戸へ出た雲濱は、外圧に屈すれば諸国に侮られ日本に未来はないと確信(注②)して吉田松陰と意見を交換し、水戸(注③)、長門、対馬で尊王攘夷論を遊説。その説に共鳴して起ち上った士は多く、また幕政批判の舌鋒が余りに鋭く、後の安政の大獄で捕縛され、安政六年九月十四日に獄死している(注④)。
 雲濱が護身用に腰間を温めたのは、郷里若狭の鍛冶冬廣。この短刀は、棟方にも焼刃が施された一撃必殺の武器両刃造で、二筋樋、細樋が掻かれて引き締まった姿。地鉄は小板目に板目、流れごころの肌を交え、小粒の地沸が付いて鉄色が明るい。刃文は浅い湾れに小互の目を交え、刃縁は小沸で明るく、刃境に湯走り、金線、砂流し掛かり、沸筋流れ、小足入り、刃中は匂で澄む。帽子は金線、砂流しを伴って掃き掛け、突き上げて浅く返る。先の細い茎には筋違鑢が掛けられ、個性的な銘形の「冬」に比べて「作」の字がやや小さく刻され、名手藤左衛門尉冬廣の銘字に近似(注⑤)。同作短刀中の優品となっている。「梅田雲濱赤心報國」との切付銘は、たとえ志半ばで倒れても不屈の志を後世に伝えんという雲濱の決意(注⑥)の顕れである。
 菊紋尽の赤銅金具で装われた拵が付されている。

注①…本名梅田源次郎定明。雲濱は小浜を「雲の浜」と称した事による。

注②…勤王愛国の精神を基にしており、単なる外国嫌いでは決してなかった(梅田昌彦著『梅田雲濱入門』。梅田氏は雲濱の玄孫)。

注③…雲濱は水戸で武田耕雲斎、高橋多一郎、金子孫二郎と交流。後に武田は天狗党首領、高橋、金子は桜田門外の変の首謀者となった。

注④…享年四十五才。浅草海禅寺(東京都台東区)に墓がある。

注⑤…『刀剣銘字大鑑』に「藤左衛門は茎先を絞ることと『作』の字を小さくきること、筋違鑢になるあたりを見所とし」「冬広中屈指の名工」とある。

注⑥…雲濱は書簡で「事成らずして倒るゝとも、其志は長く世に伝はり、勤王の魁と相成り候へば又是男子の大幸ならずや」と述べている。

両刃造短刀 銘 冬廣作 切付銘 梅田雲濱赤心報國両刃造短刀 銘 冬廣作 切付銘 梅田雲濱赤心報國黒漆色塗鞘脇差拵 平造脇差 銘 下総守藤原宗吉 切付銘 岩堀大學平造脇差 銘 下総守藤原宗吉 切付銘 岩堀大學 白鞘両刃造短刀 銘 冬廣作 切付銘 梅田雲濱赤心報國 白鞘

両刃造短刀 銘 冬廣作 切付銘 梅田雲濱赤心報國 差表切先両刃造短刀 銘 冬廣作 切付銘 梅田雲濱赤心報國 差表ハバキ上

両刃造短刀 銘 冬廣作 切付銘 梅田雲濱赤心報國 差裏切先両刃造短刀 銘 冬廣作 切付銘 梅田雲濱赤心報國 差裏 ハバキ上

 

両刃造短刀 銘 冬廣作 切付銘 梅田雲濱赤心報國 ハバキ

冬廣押形