脇差
銘 肥前國住人忠吉作
(最上大業物)

Wakizashi
Hizen no kuni junin TADAYOSHI saku
(Saijo O Wazamono)


肥前国 元和五年頃 約四百年前

刃長 一尺五寸七分四厘
反り 四分
元幅 九分一厘
先幅 七分
棟重ね 一分三厘
鎬重ね 二分三厘

金着一重鍬形ハバキ 白鞘入


昭和二十六年佐賀県登録
特別保存刀剣鑑定書

Hizen province
Around Genna 5 (AD1619, early Edo period)
about 400 years ago

Hacho (Edge length) 47.7㎝
Sori (Curvature) approx. 1.21㎝
Moto-haba (Width at Ha-machi) approx. 2.76㎝
Saki-haba(Width at Kissaki) approx.2.12㎝
Kasane (Thickenss) approx.0.7㎝


Kuwagata shaped gold foil single Habaki
Shirasaya

Tokubetsu-hozon certificate by NBTHK

 肥前國忠吉は佐賀藩主鍋島勝茂御取立の刀工。山城来、大和手掻、當麻、相伝備前長義、直江志津等の古名刀を手本に鎚を振るい、「肥前國住人忠吉作」と切銘した慶長十八年以降は備前景光、相州廣光、秋廣、志津兼氏、筑州住左、更には伊勢村正に挑んで研鑽を積んだ後、元和十年二月に満を持して再上京し、武蔵大掾を受領して忠廣と改銘している。
 表題の脇差は、様々な試みがなされた住人銘時代の作で、姿と刃文から戦国期永正頃の和泉守兼定(之定)を範に精鍛されたものと鑑せられる。鎬地の肉が削ぎ落されて総体に鎬筋が張り刃肉が付き、腰反りに加えて先反りが付いた中鋒の精悍鋭利な姿は、まさに戦国武将が左腰の備えとした片手打の刀。杢交りの板目肌は平地のみならず鎬地にも現われて古調で、地景太く入り地沸厚く、全面に淡く立つ映りは関映りを想わせる。尖りごころの互の目が高低に変化した刃文は、刃縁小沸で明るく、微細な沸の粒子で刃中が澄んで冴え、刃味の良さも歴然。浅く乱れ込んで小丸に返る帽子も美濃の地蔵帽子風となる。銘形から元和五年二月四十八歳頃(注①)、鍋島家蔵の和泉守兼定を見て精鍛(注②)された作であろう。住人銘時代の旺盛な作刀意欲と幅広い作域の一端を伝えて貴重であり、出来も優れている。


注①…國の国構えの第二画が跳ねるのは慶長二十年以後の特色で、しかも国構えは丸みを帯びて末広がりの形となる点から元和五年二月頃の銘字と鑑せられる(『肥前刀大鑑 忠吉篇』参照)。

注②…登録制度の始まった昭和二十六年三月交付の登録証で、この年は鍋島家の蔵品が一括して佐賀県の登録審査に出されている。

銀座長州屋深海信彦解説動画
弊社社長の深海信彦が動画でお刀を解説しております。

脇差 銘 肥前國住人忠吉作脇差 銘 肥前國住人忠吉作脇差 銘 肥前國住人忠吉作 白鞘

脇差 銘 肥前國住人忠吉作 差表切先脇差 銘 肥前國住人忠吉作 差表ハバキ上脇差 銘 肥前國住人忠吉作 刀身差表 ハバキ上

脇差 銘 肥前國住人忠吉作 差裏切先脇差 銘 肥前國住人忠吉作 差裏ハバキ上脇差 銘 肥前國住人忠吉作 差裏ハバキ上

 

脇差 銘 肥前國住人忠吉作 ハバキ

 

忠吉押形