銘 備前國住長舩祐定作
天正七年八月日

Katana
Bizen no kuni ju Osafune SUKESADA saku
Tensho 7 nen 8 gatsujitsu


備前国 天正七年 四百四十一年前

刃長 二尺三寸一分六厘強
反り 五分九厘半
元幅 一寸一厘半
先幅 七分二厘半
棟重ね 二分四厘強
鎬重ね 二分八厘

金着二重ハバキ 白鞘入


昭和六十一年大阪府登録
保存刀剣鑑定書

価格 八十万円(消費税込)

Bizen province
Tensho 7 (AD1579 Momoyama period)
441 years ago

Hacho (Edge length) 70.2㎝
Sori (Curvature) approx. 1.8㎝
Moto-haba (Width at Ha-machi) approx. 3.07㎝
Saki-haba(Width at Kissaki) approx.2.2㎝
Kasane (Thickenss) 0.85㎝

Gold foil double Habaki / Shirasaya

Hozoncertificate by NBTHK
Price 800,000JPY

 祐定といえば与三左衛門尉祐定、源兵衛尉祐定ら棟梁を筆頭に優工を擁した戦国備前最大の鍛冶集団。当時、合戦では騎馬武者が弓矢や鉄炮を凌ぎつつ敵陣に深く切り込んで戦端を開き、そこに歩兵が槍を手に進撃(注①)したのである。突撃した騎馬武者は、茎短く片手での抜刀に適し、鎬地の肉が削がれ先反りが付いて截断能力の高い、独特の造り込みの刀を備えていたのであった。
表題の刀はその典型作。元来二尺五寸を超える長さがあり、磨り上げられて尚幅広で鎬筋が張り、先反りが付いて中鋒の、手持ち重く力感漲る姿。生ぶの茎は五寸七分程で片手打に適した、まさに戦国武将好みの一刀。地鉄は板目肌に小粒の地沸が厚く付き、淡く湯走りが掛かって強固に引き締まる。刃文は浅い湾れに小互の目小丁子を無数に交え、小沸が付いて焼頭が匂で尖り、差表物打付近は直刃調、差裏は乱刃と表裏様相を異にし、差裏下半が腰開きごころになり、与三左衛門尉祐定の蟹ノ爪を想起させる刃を交えて複雑に変化する。匂の立ち込めた焼刃は冷たく澄んで刃先鋭く、切れ味の良さを窺わせる。焼深い帽子は、表が二重刃風となり小丸に返り、裏は横手下で喰い違い、乱れて殆ど焼き詰める。個性的な書体の銘が鑚強く刻され、天正七年の裏年紀が刻されている。最前線の武士が恃みとした刀の実像が示されている(注②)。


注①…西股総生著『戦国の軍隊』(学研パブリッシング)参照。

注②…差表の区上十センチの鎬地の小傷は矢がかすめた痕跡であろうか。

刀  銘 備前國住長舩祐定作 天正七年八月日刀  銘 備前國住長舩祐定作 天正七年八月日刀  銘 備前國住長舩祐定作 天正七年八月日 白鞘

刀  銘 備前國住長舩祐定作 天正七年八月日 差表切先刀  銘 備前國住長舩祐定作 天正七年八月日 差表中央刀  銘 備前國住長舩祐定作 天正七年八月日 差表ハバキ上

刀  銘 備前國住長舩祐定作 天正七年八月日 差裏切先刀 銘 大磨上無銘 古三原 差裏ハバキ上刀  銘 備前國住長舩祐定作 天正七年八月日 差裏ハバキ上

刀  銘 備前國住長舩祐定作 天正七年八月日 ハバキ

祐定押形