脇差
銘 康継以南蠻鐵
於武州江戸作之
(業物)

Wakizashi
YASUTSUGU Nanban tetsu wo motte
Edo ni oite kore wo tsukuru
(Wazamono)


武蔵国 寛文 約三百五十五年前

刃長 一尺七寸二厘
反り 四分六厘
元幅 一寸九厘
先幅 七分四厘
棟重ね 二分二厘
鎬重ね 二分三厘

金着二重ハバキ 白鞘入


昭和四十六年群馬県登録
特別保存刀剣鑑定書 (江戸三代)

Musashi province
Kanbun era (AD1661-1672, early Edo period)
about 355 years ago

Hacho (Edge length) 51.6㎝
Sori (Curvature) approx. 1.39㎝
Moto-haba (Width at Ha-machi) approx. 3.3㎝
Saki-haba(Width at Kissaki) approx.2.24㎝
Kasane (Thickenss) approx.0.7㎝


Gold foil double Habaki / Shirasaya

Tokubetsu-hozon certificate by NBTHK
(Edo city, the 3rd)

 江戸三代康継は「下坂市之丞三十七歳造之」と銘した寛文六年紀の刀があることから(注①)、生まれは寛永七年。江戸三代の呼称は、十七歳の時に父二代康継を喪った市之丞が江戸屋敷を継いだことによる(注②)。江戸三代は天賦の才に恵まれ、名手二代康継の薫陶で技量が頗る高く、また上総介兼重など江戸の業物作者と交流(注③)して技術を錬磨。初二代にも増した美しい地刃で、刃味の優れた作を打ち、新境地を拓いている。
 この脇差は大小一腰の小刀として特別の材料を厳選した精鍛作。身幅広く両区深く、重ね厚く、反りやや高く中鋒の洗練味ある姿。地鉄は鎬地を柾、平地を小板目肌に錬り鍛え、地景が縦横に入って地肌に弾力味があり、小粒の地沸が厚く付き、宛ら断ち割った直後の梨の実の断面を想わせる瑞々しい肌合いとなる。直刃調の刃文はゆったりと湾れ、銀砂のような沸が厚く付いて小足が無数に入り、康継独特の奉書紙を引き裂いたような様相を呈し、刃中には沸の粒子が充満して照度が抜群に高い。帽子は焼深く、強く沸付いて小丸に形よく返る。保存状態が良好な茎は掛け始めを浅く徐々に傾斜を急にする筋違鑢で、入念に刻された細鑚による銘字(注④)共々江戸三代の特色が顕著。同作中でも出色の仕上がりとなっている。


注①…小笠原信夫先生『長曽祢乕徹新考』参照。

注②…福居(福井)屋敷を継いだ二代の弟四郎右衛門が越前三代である。

注③…上総介兼重との合作脇差がある(『長曽祢乕徹新考』)。

注④…江戸三代の継の字は、初代の糸偏と二代の旁を組み合わせた形となっている(『日本刀工辞典新刀篇』)。

脇差 銘 康継以南蠻鐵 於武州江戸作之脇差 銘 康継以南蠻鐵 於武州江戸作之脇差 銘 康継以南蠻鐵 於武州江戸作之 白鞘

脇差 銘 康継以南蠻鐵 於武州江戸作之 差表切先脇差 銘 康継以南蠻鐵 於武州江戸作之 差表ハバキ上

脇差 銘 康継以南蠻鐵 於武州江戸作之 差裏切先脇差 銘 康継以南蠻鐵 於武州江戸作之 差裏ハバキ上脇差 銘 康継以南蠻鐵 於武州江戸作之 差裏ハバキ上

 

脇差 銘 康継以南蠻鐵 於武州江戸作之 ハバキ

 

康継押形