銘 肥前國忠吉(五代)
彫物同州忠長
(業物)

Katana
Hizen no kuni TADAYOSHI (The 5th generation)
Horimono Do-shu TADANAGA
(Wazamono)


肥前国 延享頃 約二百七十五年前

刃長 二尺三寸
反り 四分五厘
元幅 一寸五厘半
先幅 七分三厘半
棟重ね 二分二厘半
鎬重ね 二分三厘強
彫刻 表裏 真倶利迦羅地肉彫

金着一重ハバキ 白鞘入


昭和二十六年山梨県登録
特別保存刀剣鑑定書

Hizen province
Enkyo era (AD1744-1747, mid Edo period)
about 275 years ago

Hacho (Edge length) 69.7㎝
Sori (Curvature) approx. 1.36㎝
Moto-haba (Width at Ha-machi) approx. 3.2㎝
Saki-haba(Width at Kissaki) approx.2.23㎝
Kasane (Thickenss) approx.0.71㎝

Engraving: "Shin no Kurikara"
on the both sides
Gold foil single Habaki / Shirasaya

Tokubetsu-hozon certificate by NBTHK

 忠吉五代は近江大掾忠吉の子で元禄九年の生まれ。名を橋本新左衛門といい、初め忠廣と銘を切り、延享四年九月九日、父を黄泉に送った後、忠吉の工銘を襲った。長寿であった父の作刀に協力したため自作は少なく、近江守を受領した寛延三年には既に五十五歳であった。六十一歳となった宝暦六年には鍋島侯の命で、佐賀城下の太神宮、仁比山神社、徳善院への奉納刀(注①)を打ち、忠吉家の当主としての責務を全うしている。
 この刀は、二寸半程区が送られて尚寸法が長く、身幅広く重ね厚く中鋒の、威風堂々の体配(注②)。肥前の小糠肌とも呼ばれる鉄色晴れやかな地鉄は、良く詰んだ小板目肌に地沸が微塵に付いて潤い、細かな地景が網状に働く。鑚使いの見事な刀身彫刻は、忠吉一門の彫師忠長の手になる倶利迦羅で、三鈷柄剣に絡みつく身体の際を鋭く彫り下げ、細部まで鋭利な鑚で緻密に彫って生気に満ち、今にも動き出さんばかり。刃文は得意の広直刃で、僅かに小互の目小丁子を交えて浅く揺れ、純白の小沸で刃縁が明るく、特に中程から先は一段と深く沸付き、淡く小足が入り、匂で霞立つ刃中に葉が華麗に舞う。帽子は、ふくらに沿って綺麗な小丸に返る。茎には忠吉五代の特色の顕著な銘が鑚強く刻され、「彫物同州忠長」の添銘(注③)も貴重。五代目の冴えた地刃に忠長の両面彫が映えた同作中の傑作である。


注①…太神宮は鍋島直茂が世継誕生祈願をして勝茂を得たと伝える伊勢神社。仁比山神社は直茂・勝茂により再建された神社。徳善院は鍋島家祖道壽が開いた同家の祈祷寺。鍋島本家の尊崇は特別であった。

注②…『肥前刀大鑑忠吉篇』には「(遺作の殆どが)身幅の広い造り込み」とある。

注③…「享保十二年丁未年八月吉日刳物同國住忠長」の添銘のある遠江守兼廣と越中守廣住合作の刀がある。本作は延享四年九月九日から寛延三年近江守受領以前の時期の忠長添銘入りの作例で、忠長の長寿とその動向を伝えて資料的価値も高い。

刀  銘 肥前國忠吉(五代) 彫物同州忠長刀  銘 肥前國忠吉(五代) 彫物同州忠長刀  銘 肥前國忠吉(五代) 彫物同州忠長 白鞘

刀  銘 肥前國忠吉(五代) 彫物同州忠長 差表切先刀  銘 肥前國忠吉(五代) 彫物同州忠長 差表中央刀  銘 肥前國忠吉(五代) 彫物同州忠長 差表ハバキ上

刀  銘 肥前國忠吉(五代) 彫物同州忠長 差裏切先刀  銘 肥前國忠吉(五代) 彫物同州忠長 差裏ハバキ上刀 銘 大磨上無銘 古波平 差裏ハバキ上

 

刀 銘 肥前國忠吉(五代) 彫物同州忠長 彫刻 表裏 真倶利伽羅地肉彫刀  銘 肥前國忠吉(五代) 彫物同州忠長 彫刻 表裏 真倶利伽羅地肉彫

刀 銘 肥前國忠吉(五代) 彫物同州忠長 ハバキ

 

忠吉(五代)押形