大磨上無銘 古三原

Katana
no sign (O-suriage)
Ko MIHARA


備後国 南北朝中期延文頃 約六百五十年前

刃長 二尺三寸強
反り 六分
元幅 九分九厘
先幅 七分二厘半
棟重ね 一分八厘
鎬重ね 二分

金着二重ハバキ 白鞘入


昭和三十一年静岡県登録
特別保存刀剣鑑定書 (古三原)

Bingo province
Mid Nanboku-cho period,
Enbun era (mid 14th century)
about 650 years ago

Hacho (Edge length) 69.8㎝
Sori (Curvature) approx. 1.82㎝
Motohaba (Width at Ha-machi) approx. 3㎝
Sakihaba(Width at Kissaki) approx.2.2㎝
Kasane (Thickenss) 0.61㎝

Gold foil double Habaki / Shirasaya

Tokubetsu-hozoncertificate by NBTHK(Ko Mihara)

 鎌倉後期から南北朝期に、正家、正廣などが鍛冶場を設けて鎚を振るっていたのは、備後国芦田川上流域の、国分寺が置かれた神辺(現福山市)付近。二尺四寸四分半の備州住正家作の太刀(重美)、二尺四寸五厘の備州住正廣作の太刀(重美)等栄えある遺作の中でも、圧巻は太閤秀吉から浅野幸長が拝領した由緒が本阿弥光徳の金象嵌で茎に記された、二尺六寸六分の名物大三原(重文)であろう。父長政と共に秀吉の天下取りを援けた幸長に大三原が下賜されていることは、備後刀の品質と刃味への武将の信頼の高さを証している。
 古三原と極められた大磨上無銘のこの刀は、元来二尺六、七寸の長寸であったとみられ、身幅広く、鎬筋強く張って中鋒延びごころの雄渾な元姿を偲ばせる。小板目鍛えの地鉄は微かに柾気を交えて詰み澄み、細かな地景が蠢いて活力に満ち、地沸の粒一つ一つが光を反射して輝き、刃寄り深く澄み、鎬筋に沿って白く力強い映りが立ち、明るい鉄色が際立つ。直刃の刃文は浅く揺れ、真砂のような沸が刃縁に密集し、刃境に湯走り、細かな金線、砂流し掛かり、二重刃ごころと細かなほつれを交え、微細な沸の粒子が充満して水色に澄んだ刃中には小足が無数に入る。焼の深い帽子は掃き掛けて小丸に返る。天正年間の磨上であろうか、茎の三つの目釘穴の内下二つの穿たれ方は古風で時代を感じさせる。地刃の力強い働きは大和本国物に匹敵し、貫禄のある一刀となっている。


注①…室町期、守護所が尾道に移転して三原城が築かれると、刀工は良港のあった三原に移住した。貝姓の三原鍛冶の祖先に当たる正家や正廣を古三原、室町期の刀工を三原と呼び別けている。

注②…正家は大業物作者に認定されている。

刀 銘 大磨上無銘 古三原刀 銘 大磨上無銘 古三原刀 大磨上無銘 古三原 白鞘

刀 銘 大磨上無銘 古三原 差表切先刀 銘 大磨上無銘 古三原 差表中央刀 銘 大磨上無銘 古三原 差表ハバキ上

刀 銘 大磨上無銘 古三原 差裏切先刀 銘 大磨上無銘 古三原 差裏ハバキ上刀 銘 大磨上無銘 古三原 差裏ハバキ上

刀 銘 大磨上無銘 古三原 ハバキ

古三原押形