太刀
大磨上無銘 古波平

Tachi
no sign (O-suriage) Ko NAMINOHIRA


薩摩国 南北朝中期延文頃 約六百五十年前

刃長 二尺三寸五分
反り 九分二厘
元幅 一寸
先幅 七分七厘半
棟重ね 二分三厘
鎬重ね 二分五厘
彫刻 表裏 梵字・腰樋角止・添樋

金着二重ハバキ 白鞘入
附古鞘「大和保昌貞宗(注①)」


昭和四十七年神奈川県登録
重要刀剣 (古波平)

Satsuma province
Mid Nanboku-cho period,
Enbun era (mid 14th century)
about 650 years ago

Hacho (Edge length) 71.3㎝
Sori (Curvature) approx. 2.79㎝
Moto-haba (Width at Ha-machi) approx. 3.03㎝
Saki-haba(Width at Kissaki) approx.2.35㎝
Kasane (Thickenss) 0.76㎝

Engraving: "Bonji, Koshi-hi kaku-dome and Soe-hi"
on the both sides
Gold foil double Habaki / Shirasaya
An old scabbard "Yamato Hosho SADAMUNE"

JUYO(Ko Naminohira)

 元来は二尺五寸程あったとみられる、古波平と極められた大磨上無銘の太刀。古波平とは南北朝以前の波平の刀工の作をいい、歴史は古く、平安後期に大和国から薩摩国谷山郡波平に来住した行國と、その子で猿投神社蔵の太刀(重要文化財)の作者行安に始まる。武将の信頼は厚く、源平合戦の一の谷で、源氏の武士猪俣則綱が平家の侍大将越中前司盛俊を討ち取った時、その手に「薩摩國浪平造の一物」(『源平盛衰記』)があったという。作風は鎬筋が高く、柾ごころの顕著な地肌は微細に詰んでねっとりとし、大きな焼き落しから始まる刃文は、喰い違いを交え、ほつれの掛かった細直刃を特色としている。
 この太刀は、身幅が広く、元先の幅差少なく、重ね厚く刃肉も充分につき、腰反り高く鋒の延びた南北朝体配で、薙刀樋の際の線、添樋、屹然と立った鎬筋、棟の稜線、刃先の線が軌を一にし、表裏の梵字と共に、所持した武将の精神性の 高さを偲ばせている。板目鍛えの地鉄は刃寄りにうねる柾肌が顕著に現れ、肌目に沿って地景が入り、淡雪のような地沸が微塵に付いて沸映りが立つ。刃文は直刃(注②)がごく浅く揺れ、純白の小沸で刃縁きっぱりと 締まって明るく、微かに喰い違いを交え、小さな湯走りが掛かり、刃中に匂の霞が立ち込める。帽子はふくらに沿って小丸に返る。茎は細かな横鑢で入念に仕立てられている。後醍醐の皇子懐良を戴いて南朝の旗を掲げた薩摩武士の佩刀であろう。特別の材料を精鍛し、一切の不純物が叩き出されて地刃澄み、大和本国物に見紛う(注③)見事な出来栄え。同作極めの名品(注④)である。


注①…古鞘に「無銘 大和保昌貞宗極 大日本刀剣會鑒定」とある。

注②…延元四年十一月日紀の波平行安の太刀(『薩摩刀名作集』)は棒樋角止に細直刃で本作に通じる。

注③…大日本刀剣会は大和保昌貞宗と鑑定している。

注④…重要刀剣図譜では「総じて保存状態のよい古波平極めの優品」と称されている。波平極めの同作中でも匂口がきっぱりと冴えているところからであろう。

太刀 大磨上無銘 古波平太刀 大磨上無銘 古波平太刀 大磨上無銘 古波平 古鞘「大和保昌貞宗」太刀 大磨上無銘 古波平 白鞘

太刀 大磨上無銘 古波平 差表切先太刀 大磨上無銘 古波平 差表中央太刀 大磨上無銘 古波平 差表ハバキ上

太刀 大磨上無銘 古波平 差裏切先太刀 大磨上無銘 古波平 差裏ハバキ上刀 銘 大磨上無銘 古波平 差裏ハバキ上

 

太刀 大磨上無銘 古波平 ハバキ

 

古波平押形