0 日本刀販売・買取の銀座長州屋|銀座情報1月号 剣 無銘 美濃千手院


無銘 美濃千手院

Ken
no sign.
MINO SENJUIN


美濃国 文明頃 約五百二十年前

穂長 六寸五分
元幅 五分
ふくら幅 五分二厘
重ね 三分

真鍮地一重ハバキ 白鞘入

昭和五十六年栃木県登録
保存刀剣鑑定書 (美濃千手院)

Mino province
Bunmei era (AD1469-1486, mid Muromachi period)
about 520 years ago

Edge length: 19.7cm
Moto-haba (Width at Ha-machi): approx. 1.52㎝
Fukura-haba (Width at Tip): approx. 1.58㎝
Kasane (Thickness): approx. 0.91cm

Brass single Habaki / Shirasaya

Hozoncertificate by NBTHK(Mino Senjuin)

 武田信玄と川中島で幾度も刃を交えた上杉謙信は信仰心が殊に厚く、決戦前夜に護摩を焚き、刀身に梵字と七曜剣が金象嵌され、茎先が鋭く尖った独特の剣を祭壇に供え、軍神降下を一心不乱に祈ったという。他にも上杉家刀剣台帳には謙信が護身のために所持した金銅装黒漆鞘の三鈷柄剣や、上洛時に後奈良天皇から拝領した豊後瓜実と号する剣があり(注①)、戦国武将と剣の特別な関係(注②)を伝えている。  この剣も、戦勝祈願と護身のために戦国武将が所持したとみられ、両区深く重ね厚く、保存状態が良好で、ふくらやや張って鎬筋の立つ凛然たる好姿。大和色顕著な柾目肌は小粒の地沸を伴ってゆったりと流れ、鎬筋に沿って飛焼掛かり、地肌が固く締まる。直刃の刃文は区上で焼き落され、小互の目と小丁子を交えて浅く湾れ、刃縁小沸で明るく、小形の金線、砂流し、湯走りが掛かり、打ちのけ、喰い違いごころの刃を交え、ここも大和色が濃厚。物打付近は一段と強く沸付き、足、葉が盛んに入り、刃中は匂で霞立つ。帽子は掃き掛けて焼詰める。茎は表裏四筋の鎬が立てられて先が剣形に尖り、瓜形の目釘孔と謎めいた一文字が刻されている。花菱形の素銅地Hが往時の外装を偲ばせている。美濃赤坂に住し、室町期に栄えた大和系の美濃千手院と(注③)極められている。

注①…『上杉家の名刀と三十五腰』参照。

注②…龍門蒔絵三鈷柄剣入の無銘千手院の剣(京都教王護国寺伝来。特別重要刀剣)の説明図譜には「剣は武家の実用品ではなく、御神体か、仏像の持物か、或いは祭祀に用いられたものである」と記されている。

注③…美濃には東大寺の荘園大井荘があり、近隣の赤坂に千手院系の刀工が居住。これが美濃千手院派で、代表工は光長、重長、康道等。

剣 無銘 美濃千手院剣 無銘 美濃千手院剣 無銘 美濃千手院 白鞘

 

剣 無銘 美濃千手院 穂先表剣 無銘 美濃千手院 ハバキ上表

剣 無銘 美濃千手院 穂先裏剣 無銘 美濃千手院 ハバキ上裏

剣 無銘 美濃千手院 ハバキ

 

美濃千手院押形