短刀
銘 信國(筑紫)

Tanto
NOBUKUNI (Chukushi)


豊前国 永正頃 約五百年前

刃長 六寸六分三厘
元幅 六分五厘
重ね 一分六厘

金着一重ハバキ※ 白鞘入
※ハバキは時代のもので、金着が一部破れて補修されている。

昭和三十一年大阪府登録
保存刀剣鑑定書 (筑紫)

価格 三十万円(消費税込)

Buzen province
Eisho era (AD1504-1520, late Muromachi period)
about 500 years ago

Hacho (Edge length) 20.1㎝
Moto-haba (Width at Ha-machi) approx. 1.97㎝
Kasane (Thickness) approx. 0.49㎝

Gold foil single Habaki※ / Shirasaya
※Habaki is antique.

Hozon certificate by NBTHK
(Chikushi province)

Price 300,000JPY

 信國は山城国の来國俊に連なる了戒久信の子と伝える建武頃の刀工に始まり、鎌倉の貞宗にも学んで相州伝を採り入れ、室町初期の左衛門尉、式部丞など名工を輩出している。山城信國の声望は鎮西にも及び、永享頃の信國吉久は大友氏らに招かれて豊前宇佐に移住し、筑紫信國として根を下ろしたのであった。
 この短刀は室町後期永正頃の筑紫信國の、二字在銘の一口。身幅重ね尋常で無反り、ふくらやや枯れ、短刀の名手来國俊を彷彿とさせる小振りで凛とした好姿。小板目鍛えの地鉄は僅かに鍛着面に疎なる部分があるも総じて詰み、地沸微塵に付き、霞のような映りが淡く立って九州物の特色が顕著である。最大の見せ場は奔放華麗な乱刃。低い焼出しからぐっと焼幅を広め、互の目、尖りごころの刃を配して高低に変化し、銀の砂のような沸が厚く付いて光強く、淡い飛焼風の湯走りが流れ、頻りに棟を焼き、小形の金線、砂流しが掛かり、刃中に充満した細かな沸が光を反射して昂然と輝き、山城信國の本領が発揮されて見事。帽子は焼深く沸付き、横に展開して僅かに返る。茎の保存状態は良好で二字の銘字も鮮明。護身のため武将の懐に在った作であろう。製作時の姿が保全されていることも喜ばしい限りである。

短刀 銘 信國(筑紫)短刀 銘 信國(筑紫)短刀 銘 信國(筑紫) 白鞘

短刀 銘 信國(筑紫) 差表切先短刀 銘 信國(筑紫) 差裏切先

 

 

短刀 銘 信國(筑紫) 差表切先 ハバキ

信國押形