大磨上無銘 手掻包清

Katana
no sign. (O-suriage)
Tegai KANEKIYO


大和国 南北朝末期~室町初期
約六百三十年前

刃長 二尺三寸
反り 六分六厘
元幅 一寸
先幅 六分六厘
棟重ね 一分八厘
鎬重ね 二分三厘
金着二重ハバキ 白鞘入


昭和五十三年岡山県登録
特別保存刀剣鑑定書
(手掻包清 時代南北朝末期乃至応永)

価格 百万円(消費税込)

Yamato province
late Nanboku-cho - early Muromachi period
(late 14th - early 15th century)
about 630 years ago

Hacho (Edge length) 69.7㎝
Sori (Curvature) approx. 2㎝
Moto-haba (Width at Ha-machi) approx. 3.03㎝
Saki-haba(Width at Kissaki) approx.2㎝
Kasane (Thickenss) approx.0.7㎝

Gold foil double Habaki / Shirasaya

Tokubetsu-hozon certificate by NBTHK
(Tegai Kanekiyo, late Nanboku-cho - Oei era)

Price 1,000,000JPY

 大和国東大寺転害門の前に鍛冶場を設けていた手掻派の中でも、初祖包永に次ぐ知名度と技量を持つのが包清で、初代包永の子と伝える嘉暦二、四年紀を遺す工に始まり、応安頃に勝左衛門、応永頃には左衛門尉が活躍し、門流は室町時代末期の天文頃まで続いている。
 この刀は元来が二寸五寸強の腰反りの付いた太刀で、元先の身幅のバランスよく、鎬筋が張って量感があり、鎌倉時代の姿格好ながら、平肉削がれて刃先鋭く仕立てられているところに南北朝時代の特色が顕著に現れている。地鉄は流れるような柾目肌に板目が交じり、鍛着は密ながらも地景が肌目に沿って入り、地沸もまた流れるような景色を成し、淡い映り気も交じって肌合いは古調。刃文は浅い湾れを伴う直刃で、帽子も調子を同じくして先掃き掛けを伴って返り、断続的な棟焼に連なる。明るい小沸に匂を調合した焼刃は、所々沸が発達して湯走り状に地中へと流れ出し、棚引く霞のように刃寄りに働いて二重刃を形成、あるいは金線、淡い沸筋、ほつれ、喰い違い、打ちのけとなって地中の景色を一際活性化させている。地鉄の潤い感にも増して刃中は淡い匂で満ちて澄明。鎬地に点在させた飛焼は相手の打ち込みに耐える強靭な刀身を想定したものながら、地中の景色としてみても自然観が備わって味わいがある。


刀 大磨上無銘 手掻包清刀 大磨上無銘 手掻包清刀 大磨上無銘 手掻包清  白鞘

刀 大磨上無銘 手掻包清 差表切先刀 大磨上無銘 手掻包清 差表ハバキ上刀 大磨上無銘 手掻包清 差表 ハバキ上

刀 大磨上無銘 手掻包清 差裏切先刀 大磨上無銘 手掻包清 差裏中央刀 大磨上無銘 手掻包清 差裏ハバキ上

 

刀 大磨上無銘 手掻包清 ハバキ

 

包清押形