短刀
銘 清心子正行

Tanto
Seishinshi MASAYUKI


武蔵国 慶応頃 約百五十年前

刃長 七寸
元幅 八分二厘
重ね 二分三厘

雲龍図片切彫銀地二重ハバキ 白鞘付

朱微塵塗鞘小さ刀拵入
拵全長 一尺二寸
柄長 三寸三分

昭和三十四年新潟県登録
保存刀剣鑑定書 (武蔵・年代慶應頃)

Musashi province
Keio era (AD1865-1867, late Edo period)
about 150 years ago

Hacho (Edge length) 21.2㎝
Motohaba (Width at Ha-machi) approx. 2.48㎝
Kasane (Thickenss) approx. 0.7㎝

"Un-ryu" engraving silver double Habaki / Shirasaya

Shu mijin nuri saya, chisa gatana koshirae
Whole length: approx. 36.4cm
Hilt length: approx. 10cm

Hozon certificate by NBTHK
(Musashi province, Keio era)

 清心子正行は江戸時代末期の江戸で活躍した刀工。外国からの脅威も加わって国内騒然とし、刀鍛冶は新たな時代に応じた武器の製作に奮闘しており、正行もまた、古作を手本としながらも折れず曲がらず良く切れるを念頭に鍛冶場に向かっていたのであろう。
 この短刀は、寸を控えて重ねを厚く造り込み、物打辺りを削いだ鋒鋭利な姿格好。杢目を交えた板目鍛えの地鉄は、厚く地沸が付いて引き締まり、沸を切り裂いて太い地景が渦巻のように入り、光を反射させて鑑賞すると、沸粒が輝いて沸映りが鮮明。小互の目乱の焼刃は、小丁子を交えて出入りは複雑。鍛え目が刃境を越えて刃中に至り、ほつれ金線となって匂の敷き詰められた刃中に広がり、複雑な景色を生み出している。帽子も同調して乱れ、返りは深く棟焼に連なり、一部は島状に飛焼となる。焼が強いが故の折損を補うため、鋒辺りの焼を弱めており、これによって武器としての凄みが増している。
 付されている小さ刀様式の拵は、幕末に流行した龍図片切彫銀地揃金具で装った、強固な造りながら洒落た風合いの漂う意匠。いざという時の懐の備えとされたものである。


短刀 銘 清心子正行短刀 銘 清心子正行朱微塵塗鞘小さ刀拵 刀身 短刀 銘 清心子正行短刀 銘 清心子正行 白鞘

短刀 銘 清心子正行 差表切先短刀 銘 清心子正行 差表区上

短刀 銘 清心子正行 差裏切先短刀 銘 清心子正行 差裏ハバキ上

短刀 銘 清心子正行 ハバキ

正行押形