0 日本刀販売・買取の銀座長州屋|銀座情報1月号 平三角大身槍 銘 備州長舩勝光 文明十四年二月日

平三角大身槍
銘 備州長舩勝光
文明十四年二月日
(大業物)

Hira-sankaku,Omi-yari
Bishu Osafune KATSUMITSU
Bunmei 14 nen 2 gatsujitsu
(O Wazamono)


備前国 文明
四十八歳作 五百三十八年前

穂長 一尺三寸八分五厘
元幅 一寸三厘
ふくら幅 七分七厘
重ね 四分四厘
茎長 一尺二寸六分

彫刻 裏 梵字 白鞘入

昭和四十八年京都府登録
特別保存刀剣鑑定書

Bizen province
Bunmei 14 (AD1482, mid Muromachi period)
538 years ago

Spear length: 41.9cm
Moto-haba (Width at Ha-machi): approx. 3.12㎝
Fukura-haba (Width at Tip): approx. 2.33㎝
Kasane (Thickness): approx. 1.33cm
Nakago length: approx. approx.38.1㎝

Engraving: "Bonji" on the back face (Ura)
Shirasaya

Tokubetsu-hozoncertificate by NBTHK

 右京亮勝光(うきょうのすけかつみつ)は(注①)弟左京進宗光と共に備前、播磨、美作を領する戦国武将赤松政則に仕えた。刀工として抜きん出た才能を有する勝光と宗光は政則の信頼が篤く、文明十五年に備前西部の武将松田元隆が赤松氏の拠点福岡城(注②)を攻めた時には、吉井川上流板屋瀬の東に配されて戦闘にも参加(注③)している。このような身を以て体験した戦国の厳しさを糧に、数多の優品を手掛けたのである。
この槍は高位の武将が馬上にて手挟んだ作であろう、頗る出来の優れた一筋。身幅広く、長くがっちりとした塩首で力強く踏ん張り、鎬筋屹然と立ち、如何なる堅物をも打ち破らんばかりの緊張感と迫力に満ちた姿。裏には守護神であろう不動明王の梵字が刻されて荘厳味がある。鉄色明るい地鉄は柾目主張の板目肌が強く錬れ、地景太く入り、厚く付いた地沸が肌目に沿って美しく流れる。刃文は浅い湾れに互の目を交え、小沸付いて刃縁の光が強く、刃境に湯走り、金線、砂流し、打ちのけ、飛焼が盛んに入り、二重刃、喰い違い刃を交えて奔放華麗な変化を見せ、足、葉が盛んに入った刃中も強く沸付いて抜群に照度が高い。帽子は激しく掃き掛けて小丸に長めに返り、鎬筋上の処々を焼く。茎の保存状態は良好で、入念に刻された銘字には鑚枕が立つ。保存状態、そして出来共に頗る優れ、戦国武将の槍の実情を伝えて貴重である。

注①…「備前國住長舩右京亮勝光年丗七長舩左京進宗光年丗五作之」と切銘された文明三年二月日紀の脇差があり(『土屋押形』中編)、勝光は永享七年生まれとわかる。

注②…吉井川の川筋を要害とした難攻不落の要塞(『長船町史通史編』)。

注③…『備前軍記』に「長舩右京亮・同左京進、香々登新田の野伏を差副て守らしむ」とある。

平三角大身槍 銘 備州長舩勝光 文明十四年二月日平三角大身槍 銘 備州長舩勝光 文明十四年二月日平三角大身槍 銘 備州長舩勝光 文明十四年二月日 白鞘

 

平三角大身槍 銘 備州長舩勝光 文明十四年二月日

 

勝光押形