短刀
生ぶ茎無銘 二王清永

Tanto
no sign. (Ubu-nakago)
Niou KIYONAGA


周防国 応永 約六百年前

刃長 一尺
元幅 九分五厘半
重ね 二分九厘半

彫刻 剣巻龍透彫
銀無垢一重ハバキ 白鞘付

朱漆塗海老鞘拵入
拵全長 一尺六寸七分
柄長 四寸二分

令和元年東京都登録
保存刀剣鑑定書 (二王清永)

Suo province
Oei era (AD1394-1427, early Muromachi period)
about 600 years ago

Hacho (Edge length) 30.3㎝
Moto-haba (Width at Ha-machi) approx. 2.89㎝
Kasane (Thickenss) approx. 0.89㎝

Engraving: "Ken-maki-ryu"
Pure silver single Habaki / Shirasaya

Shu urushi nuri Ebi zaya koshirae
Whole length: approx. 50.6cm
Hilt length: approx. 12.7cm

Hozon certificate by NBTHK (Niou Kiyonaga)

 二王鍛冶の名称は、仁王堂が火災に遭遇した際、この派の鍛冶が製作した太刀で仁王堂の鎖を断ち斬り、堂内から仁王像を助け出した伝聞によるという。鉄鎖に対する堅牢さと截断能力を称賛する名称として、周防国内のみならず他国へもこの伝承が広がって戦国武将の信頼を得ることとなり、二王鍛冶の末流は江戸末期まで栄えている。中でも応永を活躍期とする清永は、仁王像の高肉彫のある重要美術品指定の短刀(注)が遺されているように、彫刻技術にも優れていた鍛冶である。
 この短刀は、前記仁王像高肉彫が施された作と同じ冠落しの造り込み。肉厚く三ツ棟に仕立て、腰元に彫物を構成し、刀身中程から棟寄りの肉を削いで刺突の効用を高めた鋭利な構造。像の周囲を透かし去る欄間彫の描法を駆使した本作は、技術的にも剣を呑み込まんとする龍神の彫口およびその表情においても真に迫り、高い技術を備えた鍛冶であったことが想像される。地鉄は大和当麻派の影響を受けた柾目肌で刃寄りに揺れるような板目を交え、地沸の付いた肌目に沿って細く太くと地景が流れ、これに映りが複合してひときわ古調である。刃文は浅い湾れと小互の目を交えた直刃。匂口締まって明るく、刃縁に小沸が叢付き、ほつれ掛かり、区上喰い違い、金線が入る。帽子は、ふくら辺りから焼が深まり、先が掃き掛けて返り、ごく浅い棟焼を施す。
 附されている拵は、桃山時代に流行した豪壮な風合いを再現した海老鞘仕立て。縁頭、口金、栗形、鐺は鉄地金布目象嵌による雲龍図揃金具。猛虎図目貫と小柄を備えて龍虎図とされている。


注…銘二王清永作、刃長九寸四分半。枢密顧問官で愛刀家として知られる伊東巳代治伯旧蔵。

短刀 生ぶ茎無銘 二王清永短刀 生ぶ茎無銘 二王清永朱塗海老鞘拵入 刀身 生ぶ茎無銘 二王清永短刀 生ぶ茎無銘 二王清永 白鞘

短刀 生ぶ茎無銘 二王清永 差表切先短刀 生ぶ茎無銘 二王清永 差表区上

短刀 生ぶ茎無銘 二王清永 差裏切先短刀 生ぶ茎無銘 二王清永 差裏ハバキ上

短刀 生ぶ茎無銘 二王清永 ハバキ

清永押形