昭和三十八年山形県登録
特別保存刀剣鑑定書
鎌倉時代に大和国より美濃国に移住したと伝える壽命は、鋭い切れ味を誇ったのみならず、その工銘が長命に擬えられることから好まれ、江戸時代末期まで栄えている。その流れを汲む氏命は、大和守を受領した初代が江戸前期の寛文頃に尾張に移住しており、その名跡を継いだ二代目は和泉守を受領している。
この短刀(注)は、寸法が延びごころに物打辺りが張り、重ねは尋常、表に二筋樋を丈比べに、裏には棒樋を掻き流し、鎌倉時代末期にみられる洗練味のある姿に仕立てられている。小板目鍛えの地鉄は、平地中ほどに揺れるような板目と杢目を交えて地沸が付き、細かな地景で綺麗に肌起つ。浅い湾れを交えた直刃は、刃境が細かにほつれ掛かり、喰い違い、湯走り、打ちのけなど繊細な働きが濃密に働き、細やかに乱れながら小丸帽子に至り、先端がわずかに乱れて返る。湯走りから沸映り状の景色が生じ、内容の高い出来となっている。 附されている出鮫柄の合口拵は、鷺が翼を休める荷車の図の目貫と小柄を備えており、旅路の安全を願う意味がある。