銘 肥後國有宗
天保四年二月日

Katana
Higo no kuni ARIMUNE
Tenpo 4 nen 2 gatsubi


肥後国 天保四年 五十六歳 百八十七年前

刃長 二尺二寸三分強
反り 七分二厘
元幅 一寸七厘
先幅 七分二厘
棟重ね 二分
鎬重ね 二分一厘
彫刻 表裏 棒樋丸止
金着二重ハバキ 白鞘付

茶漆塗鞘肥後打刀拵入
拵全長 三尺一寸三分
柄長 七寸二分

昭和四十二年静岡県登録
特別保存刀剣鑑定書

Numata ARIMUNE (Born: 1777, An'ei 6)
Higo province / Tenpo 4 (AD1833, late Edo period)
about 187 years ago

Hacho (Edge length) 67.7㎝
Sori (Curvature) approx. 2.18㎝
Motohaba (Width at Ha-machi) approx. 3.24㎝
Sakihaba(Width at Kissaki) approx.2.18㎝
Kasane (Thickenss) 0.64㎝
Engraving: "Bo-hi, maru-dome" on the both sides

Gold foil double Habaki / Shirasaya

Cha urushi nuri saya, Higo uchigatana koshirae
Whole length: approx. 94.8cm
Hilt length: approx. 21.8cm

Tokubetsu-hozon certificate by NBTHK

 沼田有宗は肥後熊本藩の武士(注①)である。文化九年に刊行された水心子正秀の『刀剣武用論』に触発され、「古の良刀」の地刃の様子、鍛錬の回数、焼入等を熟考し、潤いのある地鉄と鋭利な刃味を目指し、自ら鎚を振るって(注②)研究し、『刀剣疑解』を著している。
この刀は身幅広く重ね厚く、先反りが付いて中鋒延びごころに造り込まれ、棒樋が掻かれて重量が調整されて手持ち優れ、戦国期の刀を想わせる精悍な姿。地鉄は板目に杢、わずかに流れた肌を交えて強く肌起ち、地景が太く入り、粒立った地沸が厚く付き、強靭堅固な肌合を呈し、古作の観察と古鉄を配合して鍛鉄に工夫を凝らされたことは歴然。刃文は備前長舩与三左衛門尉祐定の蟹ノ爪刃を念頭に土置きされたものであろうか、尖りごころの互の目に小互の目、小丁子が連なって一山をなし、匂口締まりごころに小沸付いて刃縁が明るく、刃境に小形の金線、砂流し、湯走り掛かり、飛焼、足入り、刃中は匂で澄む。焼の深い帽子、短めで片手打に適した茎にも戦国気質の再現への意欲が示されている(注③)。有宗の鍛刀への情熱と水心子正秀の影響力、江戸期の社会と文化の豊かさを示して貴重である。 茶漆塗鞘肥後拵は堅牢な鉄の泥摺が付され、柄は信長拵と同じく二疋蛸図目貫を据えて茶革巻とされ、栗形は鞘口に近く、素早く鯉口を切って抜刀できる本式の肥後拵となっている。

注①…禄高六千石という(『日本刀銘鑑』)。

注②…文政六年十二月一日紀の肥後國直宗の刀、天保九年三月日紀の肥後有宗作の脇差がある(『水心子正秀とその一門』)。

注③…激しい焼入れの故であろう、棟に割れが生じているが、実用上でも鑑賞の上でも気にはならない。

刀 銘 肥後國有宗 天保四年二月日刀 銘 肥後國有宗 天保四年二月日茶漆塗鞘肥後打刀拵 刀身 刀 銘 肥後國有宗 天保四年二月日刀 銘 肥後國有宗 天保四年二月日 白鞘

刀 銘 肥後國有宗 天保四年二月日 差表中央刀 銘 肥後國有宗 天保四年二月日 差表切先刀 銘 肥後國有宗 天保四年二月日 差表ハバキ上

刀 銘 肥後國有宗 天保四年二月日 差裏切先刀 銘 肥後國有宗 天保四年二月日 差裏中央刀 銘 肥後國有宗 天保四年二月日 差裏ハバキ上

刀 銘 肥後國有宗 天保四年二月日 ハバキ

有宗押形