脇差
銘 加藤八郎綱俊
文政六年四月日

Wakizashi
Kato Hachiro TSUNATOSHI
Bunsei 6 nen 4 gatsubi


出羽国‐武蔵国 文政六年 二十六歳作
百九十七年前

刃長 一尺二寸一分
反り 二分三厘
元幅 一寸九厘
先幅 九分
棟重ね 三分
鎬重ね 二分六厘半
金着二重ハバキ 白鞘付

黒茶色笛巻塗鞘脇差拵入
拵全長 二尺二寸二分
柄長 五寸

昭和四十四年愛知県登録
特別保存刀剣鑑定書

Kato TSUNATOSHI (Born:1798, Kansei 10)
Dewa - Musashi province
Forged in Bunsei 6, (AD1823,late Edo period)
197 years ago

Hacho (Edge length) 36.7㎝
Sori (Curvature) approx. 0.7㎝
Motohaba (Width at Ha-machi) approx. 3.3㎝
Sakihaba(Width at Kissaki) approx.2.73㎝
Kasane (Thickenss) 0.91㎝
Gold foil double Habaki / Shirasaya

Kuro Cha fue-maki nuri saya, wakizashi koshirae
Whole length: approx. 67.3cm
Hilt length: approx. 15.2cm

Tokubetsu-hozon certificate by NBTHK

 加藤綱俊は、水心子正秀に学んで濤瀾乱刃を得意とした國秀の子で寛政十年の生まれ。自らも正秀流の軽やかな濤瀾乱や大互の目を焼き、江戸の他、大坂、肥後熊本にても修業を積んでおり、正秀に学んだものであろうか後に突き詰めたのは備前伝互の目丁子の焼刃。米沢藩上杉家の抱え鍛冶として、江戸麻布の上杉藩邸に居住して利刀を鍛え、弟子や実子の二代目綱俊を教育している。
 この脇差は、江戸時代最初期に好まれたような、寸法を控えて元先の身幅広く重ね極厚、鋒は身幅に比してバランス良く仕立てた、鉈を想わせる常にない豪壮な腰刀の造り込み。地鉄は緻密に均質に詰み澄んで一点の弛みもなく、全面に付いた細かな地沸によって明るく潤い感に満ち、これに対して鎬地には柾目を強く立たせて靭性の強さを明示している。刃文は段状に互の目が連続する濤瀾乱風の構成で、帽子は小丸に返り、棟を浅く、区上を強く焼く。粒の揃った小沸に匂が複合して冴え冴えとした焼刃は、互の目の連続に伴って足が長く射し、匂を敷き詰めた互の目の内側には所々に円い刃文を点在させ、美観を高めている。
 大小揃いとされていたものであろう、付されている拵は、黒と濃茶の二色からなる笛巻塗で、綺麗に線が揃って品位高く、桜文図鐔に萩図縁頭も洒落た作行で、武人に白拍子図目貫を黒糸で固く巻き締めている。


脇差 銘 加藤八郎綱俊 文政六年四月日脇差 銘 加藤八郎綱俊 文政六年四月日黒茶笛巻塗鞘脇差拵 刀身 脇差 銘 加藤八郎綱俊 文政六年四月日脇差 銘 加藤八郎綱俊 文政六年四月日 白鞘

脇差 銘 加藤八郎綱俊 文政六年四月日 差表切先脇差 銘 加藤八郎綱俊 文政六年四月日 差表中央脇差 銘 加藤八郎綱俊 文政六年四月日 差表ハバキ上

脇差 銘 加藤八郎綱俊 文政六年四月日 差裏切先脇差 銘 加藤八郎綱俊 文政六年四月日 差裏中央脇差 銘 加藤八郎綱俊 文政六年四月日 差裏ハバキ上

脇差 銘 加藤八郎綱俊 文政六年四月日 ハバキ

綱俊押形