平造脇差
銘 相州住廣次作

Hira-zukuri Wakizashi
Soshu ju HIROTSUGU saku


相模国 明応頃 約五百年前

刃長 一尺七寸九分
反り 四分五厘
元幅 一寸九厘
棟重ね 二分

彫刻 表 素剣 裏 梵字陰刻
金着二重ハバキ 白鞘入

昭和二十六年石川県登録
特別保存刀剣鑑定書

Sagami province
Meio era (late 15th century, late Muromachi period)
about 500 years ago

Hacho (Edge length) 54.3㎝
Sori (Curvature) approx. 1.36㎝
Motohaba (Width at Ha-machi) approx. 3.3㎝
Kasane (Thickenss) 0.61㎝
Engraving: "Su-ken" on the right face, "Bon-ji in-koku" on the back face
Gold foil double Habaki / Shirasaya

Tokubetsu-hozon certificate by NBTHK

廣次は南北朝初期に始まり、文和、延文、永徳の藤源次、室町初期永享の今九郎三郎、駿河島田でも打ったと伝える康正の廣次、明応から永正の市川長兵衛、関東鍛冶目代と称し駿河、甲斐、伊勢、武蔵、常陸にも駐鎚した天文の廣次と続いた。殊に市川長兵衛廣次は伊勢宗瑞(北条早雲)の台頭期に際会し、倶利迦羅や梵字の刀身彫が映えた乱刃出来の優品を以て武将たちの需に応えている。
この大平造脇差は、作風と太鑚の銘字から市川長兵衛廣次の作と鑑せられ(注)、至近の敵に対応するべく太刀に差し添えた、元来は二尺近い長さの刀。真の棟に造られ、身幅広く先幅もたっぷりとして重ね厚く、平肉が削がれて刃先鋭く先反りが付き、威力と切れ味を窺わせ、その威圧感たるや抜群。地鉄は板目に杢を交え、地底に太い地景が蠢いて地肌に活力が漲り、地沸が厚く付いて鉄色晴れ、鑚深く刻された爪付きの素剣と梵字の彫が鮮烈に映える。互の目に丁子、尖りごころの刃を交えた刃文は逆がかって奔放に変化し、刃縁は沸で明るく、細かな金線、砂流し、湯走りが掛かり、地に飛んだ玉状、弦月状の焼は棟焼と連動して皆焼風となり、沸の粒子が昂然と輝いて刃中も純白に輝く。帽子は激しく乱れ込んで焼詰める。正宗、貞宗に直結する相州本国物の実力が堪能できる逸品で、加えて戦国の武具の実情を伝えて貴重である。


注…濃密な倶利迦羅彫のある「景秋 廣次作」の明応五年丙辰八月日紀の傑作脇差(『銀座情報』百五十二号)と銘字が似ている。


平造脇差 銘 相州住廣次作平造脇差 銘 相州住廣次作平造脇差 銘 相州住廣次作 白鞘

平造脇差 銘 相州住廣次作 差表切先平造脇差 銘 相州住廣次作 差表中央平造脇差 銘 相州住廣次作 差表ハバキ上

平造脇差 銘 相州住廣次作 差裏中央平造脇差 銘 相州住廣次作 差裏切先平造脇差 銘 相州住廣次作 差裏ハバキ上

 

平造脇差 銘 相州住廣次作 ハバキ

廣次押形