銘 奥大和守平朝臣元平
寛政十午春

Katana
Oku Yamato no kami Tiara no ason MOTOHIRA
Kansei 10 Uma haru


薩摩国 寛政十年 二百二十二年前

刃長 二尺二寸四分五厘
反り 六分九厘
元幅 一寸一分七厘
先幅 八分強
棟重ね 二分
鎬重ね 二分三厘

金着二重ハバキ 白鞘入

昭和四十一年宮崎県登録
特別保存刀剣鑑定書

Satsuma province
Kansei 10, (AD1798), 222 years ago

Hacho (Edge length) 68㎝
Sori (Curvature) approx. 2.09㎝
Motohaba (Width at Ha-machi) approx. 3.55㎝
Sakihaba(Width at Kissaki) approx.2.42㎝
Kasane (Thickenss) 0.7㎝

Gold foil double Habaki / Shirasaya

Tokubetsu-hozon certificate by NBTHK

 伯耆守正幸と共に薩摩の双璧と謳われる元平は、先代元直の嫡子で延享元年の生まれ。安永六年に家督を継ぎ、寛政元年に大和守を受領している。技量が優れて高い人気を得たのみならず、教育者としても評価されており、備前長舩祐平、尾張の青木元長、会津の角元興などの他、各地から弟子入り希望者が押しかけたという。薩摩に学んだ肥後の刀工松村昌直が元平を謹行と評価したことから、作刀を仏行と捉えられるほどに謹直な人物像であったことが窺いとれる。
 反りの深いこの刀は、身幅が極端に広く鋒延び、わずかに鎬筋を立てて刃先を鋭く仕立て、二尺三寸をわずかに抑える抜刀に適した造り込みながら手にして重く、日々樫の棒を打ち合って肉体を構築する屈強の剣術家に応じた豪快な作。板目に杢目を交え、その肌間を埋めるように小板目肌を錬り込んだ強みのある地鉄は、太く細くと鮮明な地景が入り組んで肌目を強調し、全面に現れた地沸と同調しあって潤い感に満ち、新々刀期の清浄感と古作の変幻味をも示す複雑な味わいに満ちている。浅い互の目の焼出しから始まる刃文は、小互の目の所々に尖刃を交えて連続し、物打辺りの焼が深まって帽子へと湾れ込み、先は大丸に返る。明るい小沸の焼刃は、沸の粒子が斑にならずに揃い、地中より連続する肌目が稲妻金線に変じて刃沸を切り裂き、所々元平の特徴でもある釣り針の態を成し、これに伴うほつれは沸筋となって刃中を流れる。元平に特徴的な剣形の茎尻に、掟通りの隠し鑚が刻されている。



刀 銘 奥大和守平朝臣元平 寛政十午春刀 銘 奥大和守平朝臣元平 寛政十午春刀 銘 奥大和守平朝臣元平 寛政十午春 白鞘

刀 銘 奥大和守平朝臣元平 寛政十午春 差表切先刀 銘 奥大和守平朝臣元平 寛政十午春 差表中央刀 銘 奥大和守平朝臣元平 寛政十午春 差表ハバキ上

刀 銘 奥大和守平朝臣元平 寛政十午春 差裏切先刀 金象嵌銘 寶壽(花押) 差裏中央刀 銘 奥大和守平朝臣元平 寛政十午春 差裏ハバキ上

 

刀 銘 奥大和守平朝臣元平 寛政十午春 ハバキ

寶壽押形