昭和二十八年東京都登録
特別保存刀剣鑑定書
粟田口一竿子忠綱(あわたぐちいっかんしただつな)は忠綱初代の子として大坂に生まれる。父に学んで初銘を忠國と切り、後に忠綱と改銘して一竿子を号とした。大坂常磐町四丁目(注①)に鍛冶場を構えた一竿子忠綱は、作刀技術に加えて刀身彫刻にも抜群の才能を発揮し、津田助廣や井上真改らに勝るとも劣らぬ実力と人気を誇った天才である。
心技最も充実した五十代前半(注②)に製作されたこの脇差は、鎬筋、棟の稜線、刃先の線、樋際の線が軌を一にして姿形凛然とし、反り高く中鋒の洗練された一口。小杢目鍛えの地鉄は地景が密に入って細かに肌起ち、小粒の地沸が厚く付いて地肌がしっとりと潤い、鉄質優れて、あたかも透き通るが如き肌合い。得意の剣巻龍の彫は剣を呑まんと口と眼玉を大きく開いた一瞬が捉えられた迫真の描写で、差裏の大黒天の梵字と腰樋、添樋ともに鑚が効き、刀身の美観が一段と高められている。直刃(注③)の刃文は、下半の刃境に湯走り、沸筋が長く流れ、喰い違い、二重刃を交えて放胆に変化し、新雪のような沸で刃縁明るく、細かな金線、砂流しが掛かり足が盛んに入り、刃中に微細な沸の粒子が充満して刃色蒼く冴える。帽子は沸付いて小丸に返る。特徴的な刃上がり栗尻の茎は保存優れ、入念に刻された銘字の鑚の線が清く澄み、鑚枕が立つ。特別の需に応え、厳選した鋼で精鍛された一振。政治、経済、社会が最高潮にあった元禄大坂の気風と、一竿子忠綱のほとばしる才気が示された傑作である。 色艶の優れた黒漆塗鞘に金が映える雲龍図一作金具を誂えた、豪華絢爛な拵が附されている。