短刀
銘 越前國下坂


Tanto
Echizen no kuni SHIMOSAKA


越前国 慶長頃 約四百二十年前

刃長 九寸八分強
反り 七厘
元幅 九分
重ね 一分八厘半

金色絵一重ハバキ 白鞘付

真鍮地柄鞘合口拵入
拵全長 一尺四寸三分
柄長 三寸六分

昭和二十七年大阪府登録
特別保存刀剣鑑定書

Echizen province
Keicho era, (late 16th - early 17th century century
early Edo period) /about 420 years ago

Hacho (Edge length) 29.8㎝
Sori (Curvature) approx. 0.21cm
Motohaba (Width at Ha-machi) approx. 2.73㎝
Kasane (Thickenss) approx.0.56㎝
Gold plating single Habaki / Shirasaya

Shinchu (Brass) tsuka saya, aikuchi koshirae
Whole length: approx. 43.3cm
Hilt length: approx. 10.9cm

Tokubetsu-hozon certificate by NBTHK

 肥後大掾下坂と銘を刻し、後に家康に寵愛されて改銘した初代康継を筆頭に、慶長頃の日向大掾貞次、貞國など、北の守りを自認する越前松平家の武士の信頼に応えたのが下坂鍛冶であった。戦国武将の婆娑羅に通じた気性に適応し、頑強な地鉄で激しい打ち合いにも耐え、しかも切れ味の優れた刀槍を遺している。
 この寸法の延びた短刀は、小脇差としても使用の可能な、大振りの刀の添え差しとされた抜刀に適した造り込み。身幅を尋常に肉厚く、刃先を鋭く仕立て、わずかに先反りを付けて截断にも適した構造としている。板目鍛えの地鉄は棟寄りに流れた肌を交え、地沸が厚く付いて地景が縦横に入り組み特徴的なざんぐりとした肌合いとなり、沸映りが全面に流れるように掛かって凄味のある景色を呈している。浅い湾れに小互の目を交えた刃文は、刃境に繊細な金線を伴うほつれが撚り糸のように掛かり、特に物打辺りは沸筋、喰い違い、二重刃を成し、そのまま浅く乱れた帽子へと連なり、先掃き掛けごころに小丸に返る。
 附されている拵は、全体を真鍮地の板で包み込んだ特殊な仕立てで、頑丈な構造は実用を考慮したもの。柄鞘の表面は腐らかしによって自然な斑模様が生じており、その滑らかな肌合いによってしっくりと手に馴染む。




短刀 銘 越前國下坂短刀 銘 越前國下坂真鍮地柄鞘合口拵 刀身 短刀 銘 越前國下坂短刀 銘 越前國下坂 白鞘

短刀 銘 越前國下坂短刀 銘 越前國下坂

短刀 銘 越前國下坂 差裏切先短刀 銘 越前國下坂 差裏ハバキ上

短刀 銘 越前國下坂

短刀 銘 越前國下坂

短刀 銘 越前國下坂 ハバキ

下坂押形